みしましゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三島社のお参りの記録一覧
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
ひなぎく
2024年04月14日(日)
574投稿
創建年代、詳しいご由緒等は不明です。
明治維新までは境内に別当寺の「石井山正明寺」があり、薬師如来をご本尊とし三島明神の本地仏としていました。神仏分離令で廃寺となってからは、正明寺が所有していた仏像等は三島社が保存していて、現在はお堂が建立され、扉窓越しに拝観することができます。
戦争、震災、疫病の流行などの困難から、海老名の地を護るシンボル的な存在として信仰を集めているそうです。
また、現在は存在していませんが、昔、境内に樹齢1000年以上の槻の御神木があり、その根本の空洞に大蛇が住んでいたという伝承が残っています。
鐘楼と手水舎
拝殿
扁額
本殿…?
こんな形の本殿初めて見たかも⁉
大震災記念塔
稲荷社
社殿裏は児童遊園になっていました。
社務所兼地域交流センター
不動堂(宝物殿)
向かって右から
弘法大師坐像、正観音立像、薬師如来立像、不動明王立像行基作、不動明王立像
正明寺僧侶の墓塔と思われます。
海老名町社家土地改良事業完成記念碑
地蔵堂
道祖神
郷土かるた「み」
参道入口
もっと読む
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0