ほうせんじ|曹洞宗|玉雄山(ぎょくゆうざん)
寳泉寺のお参りの記録一覧
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
大本山総持寺の直系寺院の曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
関東大震災前には、17の寺院を直轄していただけにとても広い寺院です。
山門の仁王様から始まり、「宝泉大仏」や閻魔堂から観音堂と約1時間かけてゆっくりとお参りです。
また、奥の墓苑からは晴れた日には、丹沢の山並みや遠く富士山まで望める絶好のロケーションです。
山門です。
平成17年に新しくなりました。
まずは仁王様がお出迎えです。
山門入って左手すぐ、「宝泉大仏」です。
高さ10メートルの釈迦牟尼大仏で、平成8年開眼されました。
中国洛陽の竜門石窟群に建立されている奉光寺のご本尊です。
この大仏は手の向きに特徴があり、日本では、右手に梵字の幸せを意味しており、左手は「人々を救う」という意味から手のひらを上に向けています。
こちらは、左手が「邪悪を抑える」という意味から手のひらを下に向けています。
微妙ですが、お顔が少し右に向いているそうです。
これは、歴代住職や檀家さんの墓苑をお守りしているとの事からだそうです。
閻魔堂です。
金毘羅堂です。
本来は航海を守る神ですが、人生の安全を守る神として祀られています。
観音堂です。
本堂です。
右側が永平寺開山の道元禅師。左側が総持寺開山の瑩山禅師像です。
おびんずるさま。
布袋玉と呼ばれています。
はじめ持ち上げると重く感じますが、優しく撫でると「少し」軽くなる様な感じがすると云われています。
![つつうらうら](https://minimized.hotokami.jp/vf3MjxvoL7tp_ohwDdfaTDx10jryM1vlgMAKw4oIkXQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200922-000238_j0krp9J1Jq.jpg@webp)
總持寺直系の曹洞宗別格の中本山。1519年創立。関東大震災までは17棟からなる大寺院だったそう。寶泉大仏は、中国の青銅製ということで、左手の手の甲が上を向いている点が日本の大仏とは異なるとのことです。
ご朱印は寺務所にて拝受いたしました。
寶泉大仏 手の甲が上を向いています。
布袋玉。案内の通りに3回持ち上げてみると、不思議と重さが違って感じます。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0