つるみねはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方鶴嶺八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年05月11日(日)
参拝:2025年4月吉日
茅ヶ崎総鎮守の鶴嶺八幡宮にお参りしました。
ご由緒によると、長元3年(1030)河内源氏の源頼義が平忠常の乱を平定に向かう途中、この地に源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請して「懐島八幡宮」と称し戦勝祈願をしたことに始まります。
頼義は前九年の役の際にも、嫡子の八幡太郎義家と再度戦勝祈願をし、平定後に懐島八幡宮を鎌倉の由比郷に勧請して、由比若宮(元八幡)を建立しました。この由比若宮は鎌倉の鶴岡八幡宮の前身になります。
その後、後三年の役を平定後、八幡太郎義家は隣村の浜之郷に社領を寄進して遷座し、鶴嶺八幡宮を創建したと伝わっています。
ご祭神は、応神天皇、仁徳天皇、佐塚大神です。(佐塚大神とは、伊予の三嶋の神・大山祇命と同義とされます。)
鶴嶺八幡宮は、明治6年から明治10年までの間、寒川神社の摂社とされていました。
参拝日の順番前後しての投稿になります🙇この日も寒川神社に関連する神社巡りです。
バスで行ったので太鼓橋から境内に入り、一之鳥居の存在には帰ってから気がつきました。長〜い参道があったんですね。
前日が雨だったけどまだ桜が残っていました🌸
ご由緒によると、長元3年(1030)河内源氏の源頼義が平忠常の乱を平定に向かう途中、この地に源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請して「懐島八幡宮」と称し戦勝祈願をしたことに始まります。
頼義は前九年の役の際にも、嫡子の八幡太郎義家と再度戦勝祈願をし、平定後に懐島八幡宮を鎌倉の由比郷に勧請して、由比若宮(元八幡)を建立しました。この由比若宮は鎌倉の鶴岡八幡宮の前身になります。
その後、後三年の役を平定後、八幡太郎義家は隣村の浜之郷に社領を寄進して遷座し、鶴嶺八幡宮を創建したと伝わっています。
ご祭神は、応神天皇、仁徳天皇、佐塚大神です。(佐塚大神とは、伊予の三嶋の神・大山祇命と同義とされます。)
鶴嶺八幡宮は、明治6年から明治10年までの間、寒川神社の摂社とされていました。
参拝日の順番前後しての投稿になります🙇この日も寒川神社に関連する神社巡りです。
バスで行ったので太鼓橋から境内に入り、一之鳥居の存在には帰ってから気がつきました。長〜い参道があったんですね。
前日が雨だったけどまだ桜が残っていました🌸
二ノ鳥居
太鼓橋
道祖神
記念碑
朝恵上人の碑
女護ヶ石
ご由緒書きを読んでたらすぐ横の灯籠に鳩が降りてきてビックリしました💦
振り返ったら鳩に囲まれてた💦
八幡様の神使だから縁起がいい…ですよね?
鐘楼堂
拝殿
かわら投げ
淡嶋神社
祈願石
🕊️🕊️🕊️
神輿殿
ご神木「槙」
鶴嶺稲荷神社
みちびきの木
夫婦楠
鉾宮神社
座敷わらしさんと出会えるそうです。
真ん中だけが回転する時は座敷わらしさんが遊んでいる時かもと言われているそうです。
……全部フル回転してたのでただの風かな😂
……全部フル回転してたのでただの風かな😂
圧巻の大銀杏!
鶴岡八幡宮の先代の大銀杏を思い出しました。
鶴岡八幡宮の先代の大銀杏を思い出しました。
北斎桜
最初、北斎桜を"北条桜"と読んでました😂今年に入ってからずっと小田原北条氏を調べてたせいですね(笑)
鳩に惑わされて遠景写真を撮り忘れました😂
すてき
投稿者のプロフィール

ひなぎく679投稿
小さいころから神社や神話が大好きです。ご由緒や伝承などから見えてくるその土地の歴史やかかわる人々に想いを馳せたり考察をするのが好きです。歴史を調べながら関連する場所を数珠繋ぎに巡っています。 す...もっと読む
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。