ほしいでら / せいせんじ|真言宗大覚寺派|明鏡山(明鏡山円満院星井寺虚空蔵堂/みょうきょうざん えんまんいん ほしいでら こくうぞうどう))
星井寺( 明鏡山円満院星井寺虚空蔵堂 )のお参りの記録一覧
![perry](https://minimized.hotokami.jp/lkSlOVN5L0AtQSrWz9kP1rQERi4zYonLItwcxBMezyc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240607-111150_wNFZZMsJ1I.jpg@webp)
明鏡山 星井寺(真言宗 大覚寺派, 天平年間729年〜749年)
星の井(鎌倉十井の一つ), 虚空蔵堂(虚空蔵菩薩は行基作, 日本三虚空蔵で鎌倉十三仏の一つ), 成就院の境外仏堂
![高砂あさっぴー](https://minimized.hotokami.jp/0GDS0jjBQqX0SRxUwHJ-5NP6HLfOHLl_u-FKqzkLzDY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230713-014804_5gsd2J2kb1.jpg@webp)
鎌倉市坂ノ下にある御堂。鎌倉十三仏の第十三番札所。正式名称は明鏡山円満院星井寺
言い伝えによれば奈良時代に行基がこの地を訪れた際に鎌倉十井の1つである星の井の中に3つの明星が7日間光り続けたので井戸の水を抜くと黒光りする石が見つかりそれを見た行基は虚空蔵菩薩様が石になって降りてこられたと思いその後話を聞いた聖武天皇の命で虚空蔵菩薩像を彫り上げた。その虚空蔵菩薩様を祀った御堂です。虚空蔵菩薩様は限られた日にだけ一般公開されます。
境内には他に星の井水神と舟守地蔵が祀られています。
御朱印はすぐ近くの成就院で書き置きのものを頂けます。
参道
本堂
本堂
狛犬
由緒書
のぼり
極楽寺坂
舟守地蔵
星の井水神
星の井
星の井
![天狼星](https://minimized.hotokami.jp/YNDPmwcA39Oslh76jSpiRCdPI95ilL9K4k3HZT1g5H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220507-102308_a7hpju2Y1j.jpg@webp)
天平年間、行基僧正が「星月の井」の中に虚空蔵菩薩の御影を見て、自ら像を彫り御堂を建立し、虚空蔵菩薩を安置したのがはじまり。
御堂
虚空蔵菩薩の真言
「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか」
御縁起
舟守地蔵
舟守地蔵の御縁起
昼間でも井戸の水面に明星の光が映ったことから名がついた。
境内社、星の井水神
![マサ](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
成就院・東結界側を降りて直ぐに星井寺(虚空蔵堂)があります。成就院の境外仏堂で鎌倉13仏・13番です。参道下には、鎌倉十井・星ノ井(極楽寺坂切通にある井戸の跡)があります。
星ノ井の歴史と由緒
星ノ井(鎌倉十井)
星井寺(虚空蔵堂)の石段参道
星井寺 虚空蔵堂
舟守地蔵尊
星井寺・虚空蔵堂
星井寺 虚空蔵堂の虚空蔵菩薩
鎌倉13仏 13番の御朱印
星井寺・虚空蔵堂の由緒
![えい](https://minimized.hotokami.jp/ZOIPwBkZKjLhcYhCSMzZmkkdtlyP5WxtBtN-mtxHGws/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220413-140947_fOrOWLYNeL.jpg@webp)
成就院近くの虚空蔵菩薩が祀られているお寺さんに寄りました😊
虚空とは無限の知恵を表し、御真言<のうぼうあきゃしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそあか>を唱えることで、知恵を授かり頭脳明晰になるといわれる。
*丑・寅年生まれの方の守り本尊
*鎌倉十三仏霊場十三番札所(朱印は成就院で承ります)
*13日が御縁日
成就院ホームページより抜粋
本殿✨
地蔵堂✨
近くにある鎌倉十井の一つである星ノ井戸✨井戸との因縁でお寺が建立されたそうです。
ありがとうございました😊
![みさりん](https://minimized.hotokami.jp/cyLlV3-Jr3N1JeDeRx51Mmt8LPhT72YchceCKsmjcvU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210430-090401_46vmJUzlUN.jpg@webp)
鎌倉十三佛霊場…13番 虚空蔵堂
星月の井戸をのぞくと虚空蔵菩薩が水面に見えたので、像を彫りお堂に安置したのが始まりと伝わります
鎌倉十井 星月の井
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
21.04.02D 鎌倉「明鏡山円満院星井寺 虚空蔵堂」 と「舟守地蔵」参拝
/ 鎌倉十井「星月夜の井(星の井)」_ 鎌倉市坂ノ下
01) 真言宗「明鏡山円満院星井寺虚空蔵堂」
’ 極楽寺坂 ’ 道路からの遠景 _ 鎌倉市坂ノ下
.
---
02-1) 参道階段
.
02-2) ” 毎月十三日は 虚空蔵菩薩様ご縁日です ” の立札
贔屓の引き倒しで書くけど・・・
・・・坂の先「極楽寺」を目指しておられるのであろう観光客さまが
ついでのように階段を登り
’ 寺と呼びながら像堂だけで極狭の境内 ’ にガッカリなさったように
階段降りて来られるのを見るのが少し悲しい。
現代は「成就院」成就院が管理する境外仏堂だが、
札所第一番「杉本寺」と札所第ニ番 逗子「岩殿寺」に並ぶ天平時代の行基と縁の寺。
嘗ては秘仏で時代が下って三十五年一度に開帳とされていた
” 虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)像 ” が安置され、
国内に三尊だけ現存する木造虚空蔵菩薩像のひとつとの 大変貴重な仏像。
近代になってからのことで、毎年1月13日の護摩法要に開帳される。
.
------
03-1) 「虚空蔵堂」と「舟守地蔵」
本尊:虚空蔵菩薩、 創建:天平年間729-749頃、 開基:行基
鎌倉十三仏霊場
.
03-2) 極狭の境内から、斜め方向。
.
03-3) 「舟守地蔵」
.
------------------------
10-1) ” 星月井 ” の石碑。
極楽寺坂の登り始め、「星井寺」参道階段下の手前。
10-2) 鎌倉十井「星の井」
10-3) ” 星の井 ” 解説ボード
( 9枚/全15枚)
.
.
.
.
.
************************************************************
21.04.02D #鎌倉 「 #明鏡山円満院星井寺 #虚空蔵堂 」 と「 #舟守地蔵 」参拝
/ #鎌倉十井「 #星月夜の井 ( #星の井 )」_ #鎌倉市坂ノ下
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2021-04-24
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.03.30。成就院境外仏堂の虚空蔵堂へ参詣。→鎌倉十三佛霊場第十三番札所→仏尊名は虚空蔵菩薩(慈恩王)。こちらにて結願となる。
現在、管理は至近の成就院様。御朱印は左記にて拝受。
書き置き
鎌倉十井のひとつ(星月夜の井/ほしづきよのい)↓
日本三大虚空蔵のひとつで、毎年1月13日にご開帳のようです。
参道
狛犬と本堂
本堂
舟守地蔵。海上安全など船舶水に関係した人々に功徳を授けるお地蔵様。
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.03.31 d鎌倉「明鏡山円満院星井寺 虚空蔵堂」 と 「舟守地蔵」を参拝
/ 星井寺参道階段下の鎌倉十井「星月夜の井(星の井)」 _ 鎌倉市坂ノ下
虚空蔵菩薩像と舟守地蔵像の前で、
2020年現在 一日でも早い世界規模危機からの脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
01) 極楽寺坂から見た、「星井寺(星の井寺)」_ 鎌倉市坂ノ下
02) 参道
.
---
03-1) 「明鏡山円満院星井寺 虚空蔵堂」
本尊:虚空蔵菩薩、創建:天平年間729-749頃、開基:行基
.
神仏混淆の名残か?狛犬に出迎えられるのを今更ながらに気づいた。
私の脳内が神仏混淆で混沌常態か?と悲観するも、
自分で撮った写真を見直して 参道階段から堂までの道程が
まるで神社参拝のようで こまれまで狛犬に違和感を感じなかったことを納得。
03-2) 扁額 ” 明鏡山 ”
.
デジタルカメラなんか持っていない頃だから写真なんか無いし 古いデジタル写真は
PC/外付けHDドライブ から消滅したから 自分ですら他所との記憶違いか思い込みか?
と自分を疑うようになってしまったけど、
写真左端枠外にも桜の木が何本も在って満開時期は艶やかな光景を想起するけど・・・妄想か?
贔屓の引き倒しで書くけど・・・
・・・坂の先「極楽寺」を目指しておられるのであろう観光客さまが、
ついでのように階段を登り 寺と呼びながら地蔵堂だけで極狭の境内に
ガッカリなさったように階段降りて来られるのを見るのが少し悲しい。
.
現代は「成就院」成就院が管理する境外仏堂だが、
札所第一番「杉本寺」と札所第ニ番 逗子「岩殿寺」に並ぶ天平時代の行基と縁の寺。
嘗ては秘仏とされていた ” 虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)像 ” が安置され、
国内有数の虚空蔵菩薩像のひとつとされる。
毎年1月13日の護摩法要は知っているが、他の開帳日もあるの ’ かもしれない ’。
検索すればWebサイトで像の写真は載っている。
※ 私のページでは「星井寺」と書き「せいせんじ」の読みとしている。
写真の看板や他のWebページでは ’ 星の井寺 ’ と書いて ’ ほしのいでら ’ の読み、
’ 星井寺 ’ と書いて ’ ほしのいでら ’ と読む場合があるし この読みが多数派のようだ。
.
---
05) 「舟守地蔵」海上安全など船舶・水に関係した人々に功徳を授ける地蔵菩薩
.
*********************
↓ 参考として: 星井寺参道階段下の鎌倉十井「星月夜の井(星の井)」 ↓
06-1) 「星月井(ほしづきのい)」石碑
06-2) ’ 星月井 ’、’ 星月夜の井 ’、(星ノ井)とかの同じ場所に別名標示が在って私も困るのだけれども、
エイッヤァ~っ!で?「星の井」とした。
.
(花の写真を除いた、7枚 / 全9枚)
.
.
.
*****************************
20.03.31 d #鎌倉 「 #明鏡山円満院星井寺虚空蔵堂 」 と 「 #舟守地蔵 」参拝 / 「 #星月夜の井 ( #星の井 )」 #鎌倉市坂ノ下
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-04-07-2
/ #星井寺 #虚空蔵堂 #2020桜 #桜
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
星井寺(せいせんじ)は、神奈川県鎌倉市坂ノ下にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は明鏡山、院号は円満院。本尊は虚空蔵菩薩。成就院の境外仏堂となっている。
創建は奈良時代の天平年間(729~749)、僧行基が<星月の井>に現れた虚空蔵菩薩を仏像に彫り、その堂宇を建てたことが始まるとされる。鎌倉時代、将軍源頼朝が虚空蔵菩薩を崇敬し秘仏とし、仏師運慶に外陣仏を作らせて前立尊とした。
当寺は、江ノ電・極楽寺駅から東に200m行った、極楽寺坂切通の陸側の小高い場所にある。階段の麓には、鎌倉十井(じっせい)の一つで創建のいわれにある<星月の井>がある。
参拝時は週末の夕方で、日も暮れかかっていたので他に参拝者はいなかった。
境内入口。何本もの白い南無虚空蔵菩薩の幟がはためく。
本堂全景。こじんまりした御堂。小さな境内を大きな狛犬が守護。
本堂正面。
本堂下の歩道脇、崖のくぼみにある<日限地蔵菩薩>。
境内入口の階段の麓にある<星の井>。
<星の井>の碑。
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
18.03.30 鎌倉「星井寺」 ’ 虚空蔵堂 ’ 周辺の桜
.
.
.
.
.
*************************************************************
18.03.30 #鎌倉 「 #星井寺 」 ’ #虚空蔵堂 ’ 周辺の #桜
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2018-04-01-4
-----
星井寺: https://jinjyabukkaku.blog.ss-blog.jp/2009-04-07-5
/ #明鏡山円満院星井寺 #せいせんじ #星の井寺 #ほしのいでら #虚空蔵堂 #虚空蔵菩薩 #2018桜
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0