じょうぎょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
上行寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月30日(日)
参拝:2023年4月吉日
23.04.25。先の安養院さんの真向かいにある日蓮宗の寺院。《癌封じの寺》
山号 法久山(ほうきゅうざん)
院号 大前院(だいぜんいん)
創建 正和2年(1313年)
開山 日範上人
本尊 三宝祖師
【概史】〜Wikipedia より〜
本堂は明治19年(1886)に名越の妙法寺の法華堂を移築したものといわれている。境内には万病、特に癌に効があるといわれている瘡守稲荷堂や、大小の鬼子母神を祀る浄行堂がある。
万延元年(1860)、桜田門外の変で大老井伊直弼を襲撃した水戸浪士の一人である広木松之介は、鎌倉へ逃れた際に当寺に匿われたというが、同志が刑死したことを知り、文久3年(1863)3月3日に切腹したという。境内墓地にはその墓があります。
当寺は、鎌倉の他寺院と異なり、境内に花木が無く、また手書き的な看板や掲示物等でユニークなお寺さんと言う感じです。現在、瘡守稲荷堂が土台工事中(完成は夏頃か?)で拝観出来ずでした。山門裏側の龍(左甚五郎作)や本堂蘭間の龍など素晴らしい彫刻を見過ごしたので、夏以降に再訪したい所です。
山号 法久山(ほうきゅうざん)
院号 大前院(だいぜんいん)
創建 正和2年(1313年)
開山 日範上人
本尊 三宝祖師
【概史】〜Wikipedia より〜
本堂は明治19年(1886)に名越の妙法寺の法華堂を移築したものといわれている。境内には万病、特に癌に効があるといわれている瘡守稲荷堂や、大小の鬼子母神を祀る浄行堂がある。
万延元年(1860)、桜田門外の変で大老井伊直弼を襲撃した水戸浪士の一人である広木松之介は、鎌倉へ逃れた際に当寺に匿われたというが、同志が刑死したことを知り、文久3年(1863)3月3日に切腹したという。境内墓地にはその墓があります。
当寺は、鎌倉の他寺院と異なり、境内に花木が無く、また手書き的な看板や掲示物等でユニークなお寺さんと言う感じです。現在、瘡守稲荷堂が土台工事中(完成は夏頃か?)で拝観出来ずでした。山門裏側の龍(左甚五郎作)や本堂蘭間の龍など素晴らしい彫刻を見過ごしたので、夏以降に再訪したい所です。
御朱印
御首題
山門
お題目塔(寺号標)
山門の扁額
(感應閣)
(感應閣)
本堂
↓
↓
地蔵堂
↓
↓
水子地蔵尊
瘡守稲荷堂外観
瘡守稲荷堂
12世紀後半には北条政子が頼朝の「おでき」に苦しみ、瘡守稲荷に参拝したと伝わる(まだ上行寺の創建前)
12世紀後半には北条政子が頼朝の「おでき」に苦しみ、瘡守稲荷に参拝したと伝わる(まだ上行寺の創建前)
墓地内に
当寺の先先代の上人像のようです。
当寺の先先代の上人像のようです。
庫裡
こちらで書き置きの御朱印と御首題を拝受しました。
こちらで書き置きの御朱印と御首題を拝受しました。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。