じょうえいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常栄寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月03日(火)
参拝:2023年9月吉日
鎌倉市は日蓮宗寺院が多い。私のイメージでは、円覚寺、建長寺とあるし、北条家が保護したことから臨済宗ばかりだったのだが、実際に足を運んでみると、大きな寺、こじんまりとした寺と日蓮宗寺院が目に付く。
鎌倉市内には幾つか日蓮上人辻説法跡がある。
ぼたもち寺は、鎌倉時代に龍ノ口で刑に処されることになっていた日蓮に、一人の老婆がぼたもちを差し出した逸話に由来している。
法華経を広めるため、他の宗派を否定した日蓮は、幕府に危険視されており、刑に処されることになった。その刑場へ向かう途中、ひとりの老婆「桟敷の尼」が日蓮に胡麻入りのぼた餅を捧げた。
刑がまさに執行される時、江ノ島方面の空に光る物体が出現したために、周囲がが恐れをなして刑は中止になった。その後、老婆が渡したぼたもちは「首つなぎぼたもち」として語られて、このお寺の由来になっている。
と、説明書きを読んだ。
対応してくださったのは、素敵な女性であった。お寺の由来について教えて下さり、庭の植物1つ1つについても説明してくださった。
鎌倉市は自然が残っている。寺の間近にトンビが来るのには驚いた。ハクビシン、リスなども来るのだという。こんなに近いのに、ああ、やはり、横浜や東京23区とは違うな。近いのに遠くに来た感覚があった。
ここは檀家を持たない寺院なのだという。お墓がない故の質素な素敵な空間。そんなものを感じた。
毎年9月12日には「ぼたもち供養」が行われている事を教えていただいた。コロナ禍で2020年からは中止されていたが、今年は4年ぶりに開催されたのだという。ぼた餅が振舞われるから来年は来てね、と誘いを受け、感謝しつつ、寺を後にしたのであった。
鎌倉市内には幾つか日蓮上人辻説法跡がある。
ぼたもち寺は、鎌倉時代に龍ノ口で刑に処されることになっていた日蓮に、一人の老婆がぼたもちを差し出した逸話に由来している。
法華経を広めるため、他の宗派を否定した日蓮は、幕府に危険視されており、刑に処されることになった。その刑場へ向かう途中、ひとりの老婆「桟敷の尼」が日蓮に胡麻入りのぼた餅を捧げた。
刑がまさに執行される時、江ノ島方面の空に光る物体が出現したために、周囲がが恐れをなして刑は中止になった。その後、老婆が渡したぼたもちは「首つなぎぼたもち」として語られて、このお寺の由来になっている。
と、説明書きを読んだ。
対応してくださったのは、素敵な女性であった。お寺の由来について教えて下さり、庭の植物1つ1つについても説明してくださった。
鎌倉市は自然が残っている。寺の間近にトンビが来るのには驚いた。ハクビシン、リスなども来るのだという。こんなに近いのに、ああ、やはり、横浜や東京23区とは違うな。近いのに遠くに来た感覚があった。
ここは檀家を持たない寺院なのだという。お墓がない故の質素な素敵な空間。そんなものを感じた。
毎年9月12日には「ぼたもち供養」が行われている事を教えていただいた。コロナ禍で2020年からは中止されていたが、今年は4年ぶりに開催されたのだという。ぼた餅が振舞われるから来年は来てね、と誘いを受け、感謝しつつ、寺を後にしたのであった。
赤い門を入っていく。中は様々な植物で心馴染ませる庭となっている。
お寺の中にあるのは、桟敷大明神という神社だ。
日蓮にぼたもちを捧げた桟敷の尼と夫の 印東祐信を祭神として祀っている境内社。 ルーツに由来する人物を開山堂や御影堂 ではなく神社としているのは珍しいかも しれない。
日蓮にぼたもちを捧げた桟敷の尼と夫の 印東祐信を祭神として祀っている境内社。 ルーツに由来する人物を開山堂や御影堂 ではなく神社としているのは珍しいかも しれない。
すてき
投稿者のプロフィール

かおり1347投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。