![報国寺の山門]()
山門です。実は我々が着いたとき、5、6人の外国人観光客がここでポーズをとって代わる代わるに写真撮影していたため、この写真は帰るときに撮ったものです。
![報国寺の歴史]()
案内板です。
![報国寺の建物その他]()
山号の石柱です。
![報国寺の庭園]()
参道左手その1
![報国寺の庭園]()
参道左手その2
![報国寺(神奈川県)]()
参道左手その3 半跏思惟像が鎮座されてます。
![報国寺の建物その他]()
参道右手1
![報国寺の建物その他]()
参道進んで突き当りから振り返った風景。小さい池がつくばいとなっていて、庭木から飛び出した筧(かけい)から、絶えず水がチョボチョボと流れています。水の音で涼を感じられます。
![報国寺の本殿]()
本堂正面。
![報国寺の建物その他]()
本堂の扁額です。
![報国寺の本殿]()
本堂を右から見たところ。
![報国寺の建物その他]()
本堂右手にあるお堂。迦葉堂(かしょうどう)という座禅堂だそうです。
![報国寺(神奈川県)]()
迦葉堂正面。本堂は人の往来が多いので、こちらの賽銭箱の前で般若心経を唱えさせていただきました。
![報国寺(神奈川県)]()
迦葉堂入口前に咲いていた満開のノウゼンカズラ。
![報国寺の自然]()
ちょうど見ごろです。低い位置に咲いているのが珍しくて嬉しかったです。パンフレットに載ってないのは勿体ないように思いました。
![報国寺(神奈川県)]()
どこを切り取っても絵になるお庭です。
![報国寺(神奈川県)]()
![報国寺の自然]()
![報国寺の建物その他]()
鐘楼と竹の美しい光景…。
![報国寺の建物その他]()
授与所前にある金魚鉢。
![報国寺の動物]()
かわいい!涼しそうで羨ましかったです。
![報国寺(神奈川県)]()
竹の庭側。本堂裏手です。ここにベンチがあって、座って眺めることもできます。
![報国寺(神奈川県)]()
念願の竹の庭、ようやく拝めて嬉しかったです。
![報国寺(神奈川県)]()
![報国寺の庭園]()
![報国寺の仏像]()
夏の日差しで、苔も活き活きと、青々と。
![報国寺のお墓]()
足利氏一族のお墓で、やぐらと呼ぶそうです。平地の少なかった鎌倉特有の墳墓だそうです。
![報国寺(神奈川県)]()
私の友人です。カメラ好きで、たくさん素敵な写真を撮っていました。彼女が写真を撮る間、私もたっぷりじっくり境内を感じられるのでありがたかったです。
![報国寺の建物その他]()
休耕庵というお茶席です。竹の庭を見ながらお抹茶がいただけます。手前の石灯籠がラブリー…!
![報国寺の食事]()
熱々のお抹茶でひと休み。足利氏の家紋の落雁にテンションがあがりました。懐紙は持ち帰れます。
![報国寺の景色]()
休耕庵という名ですが、春に筍を掘る作業の折に、一休みするために作った場所なのかな〜なんてつらつら考えました。(発想が食い気基準)
![報国寺の仏像]()
出口近くの仏様たち。たくさんの人たちが訪れるからか、とってもおだやか〜なごやか〜で優しい雰囲気でした。
![報国寺の自然]()
苔も竹も空の色も、一番よい季節に来れたと思います。また来たい、と思いました。
![報国寺の建物その他]()
夏の日差し。
![報国寺の建物その他]()
ちなみに、徒歩5分の旧華頂宮邸は、特定の日しか一般公開されないようで…行くには行きましたが、外観だけ見て帰りました。
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。