ほうかいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝戒寺のお参りの記録(3回目)
投稿日:2023年04月02日(日)
参拝:2023年3月吉日
23.03.29。先の光触寺さんよりバス停「十二所」へ、鎌倉駅東口行きにて「大学前」下車、徒歩1分。鎌倉市小町3丁目にある天台宗の寺院。
《萩の寺》《鎌倉大聖天》
山 号 金龍山
院 号 釈満院
寺 号 (円頓)宝戒寺
創 建 建武2年(1335年)
開 基 後醍醐天皇
開 山 恵観(天台座主五代)
本 尊 子育経読地蔵大菩薩
札所等 鎌倉二十四地蔵尊霊場
第一番
鎌倉三十三観音霊場
第ニ番
鎌倉六阿弥陀霊場第五番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第一番
鎌倉江の島七福神
毘沙門天
【縁起】〜当寺HPより抜粋〜
当寺は北条義時が小町邸を造って以来北条執権の屋敷となり、元弘3年(1333)5月22日北条九代滅亡後その霊を慰めるため、又、国家的人材を養成修行せしめる道場として後醍醐天皇が足利尊氏公に命じこの屋敷跡に建立させた寺である。
今回は先の光触寺さんと同じく鎌倉六阿弥陀霊場として参拝。参道の桜が満開でした。
《萩の寺》《鎌倉大聖天》
山 号 金龍山
院 号 釈満院
寺 号 (円頓)宝戒寺
創 建 建武2年(1335年)
開 基 後醍醐天皇
開 山 恵観(天台座主五代)
本 尊 子育経読地蔵大菩薩
札所等 鎌倉二十四地蔵尊霊場
第一番
鎌倉三十三観音霊場
第ニ番
鎌倉六阿弥陀霊場第五番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第一番
鎌倉江の島七福神
毘沙門天
【縁起】〜当寺HPより抜粋〜
当寺は北条義時が小町邸を造って以来北条執権の屋敷となり、元弘3年(1333)5月22日北条九代滅亡後その霊を慰めるため、又、国家的人材を養成修行せしめる道場として後醍醐天皇が足利尊氏公に命じこの屋敷跡に建立させた寺である。
今回は先の光触寺さんと同じく鎌倉六阿弥陀霊場として参拝。参道の桜が満開でした。
入り口
寺号標
参道
桜が満開です。
桜が満開です。
山門
参道の振り返り
本堂
本堂内は写真撮影NG
堂内で直書きの御朱印拝受しました。
堂内で直書きの御朱印拝受しました。
聖徳太子堂
↓
↓
徳崇大権現堂
大聖歓喜天堂
↓
↓
左側に阿弥陀如来像(鎌倉六阿弥陀)
中央の厨子には秘仏・大聖歓喜天が祀られています。
中央の厨子には秘仏・大聖歓喜天が祀られています。
鐘楼
平成水琴
↓
境内
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。