しょういちいいなりだいみょうじん(つきやまいなりしゃ)
正一位稲荷大明神(築山稲荷社)のお参りの記録一覧
24.06.07。先の鶴岡八幡宮の東側鳥居を出て横の小路を入ってすぐに鎮座。
通称《築山稲荷社》
1857年に神号を許可された模様。鶴岡八幡宮の四方向にある稲荷社で、こちらは南東角にある鎮守社。他の3社は八幡宮の神職が祭事を行うようですが、当社は講中の方が執行するようです。境内は狭くやや荒れている感ありでした。
畠山重忠邸址の石碑
鶴岡八幡宮東側鳥居前にあります。こちらの右手すぐそばに当社が鎮座してます。
鎌倉幕府御家人の一人で『鎌倉殿の13人』では中川大志さんが演じてました。
境内入り口
全景
手水
狛狐(右)
(左)
石燈籠
社殿
「神額」
正弌位 稲荷社
22.09.25B 鎌倉「築山稲荷社(正一位稲荷大明神)」 参拝 _ 鎌倉市雪ノ下
この道道路沿いは 私個人的な彼岸花の隠れた名所としているので
寄ってみたものの、思いのほか少なく気落ちして今年は撮らなかった・・・
・・・が 民家が差し迫る場所に鎮座する神社の境内ながらも 稀な空間立地で
太い幹の伸び伸びと枝を伸ばせる高木に嬉しさと親しみを懐いた(いだいた)。
観光客が鳥居を潜るのを見ることないし、
私ですら いつもスルーしていることに申し訳無さを感じて参拝・・・
・・・でも、何回参拝しても写真は 毎回 同じになってしまう。
.
01) 鎌倉「築山稲荷社<つきやまいなりしゃ >(正一位稲荷大明神)」
一の鳥居 _ 鎌倉市雪ノ下
( 三の鳥居 前の ’ 横大路 ’ から、八幡宮敷地の手前右カドに相当する路地
< 流鏑馬馬場道東鳥居へ至る路地 >へ入って直ぐ。早い話が 八幡宮 ’ 神苑ぼたん庭園 ’ の裏 )
鶴岡八幡宮を造営するに当たって
四方に稲荷社を建てたうちの一社とはされているが 果たして?
鶴岡八幡宮HPでも摂社・末社ではない ’ みたい ’ であるし・・・
・・・ 講/講社 によって管理運営されているそうだ。
--
因みに 当神社は 三の鳥居に向かって右側だけど
左側には「紅葉稲荷社」が鎮座するけれども鶴岡八幡宮の末社ではないそうだ。
橋が無く深い側溝に阻まれて参拝はできないが、
祭礼は鶴岡八幡宮の神官が執り行うそうだ。
.
02) 二の鳥居
.
03) 社殿
.
-----
04-1) 近隣は商店や住宅に攻め立てられているのに、
よくぞ このカド地で生き残り立ち続けることができたことかぁっ!
圧倒的な巨木。
.
04-2) 幹の上方
.
05) たぶん 講/講社 の有志さまによってによって清々しく整備された境内。
.
.
.
.
.
********************************************************
22.09.25B #鎌倉 「 #築山稲荷社 ( #正一位稲荷大明神 ) 」 参拝 _ #鎌倉市雪ノ下
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2022-10-01
20.09.22 鎌倉「正一位稲荷社(/「築山稲荷社」)」参拝 _ 鎌倉市雪ノ下
.
社殿の扁額は ’ 正弐位 ’ なのだけれども、
1857年に 「正一位稲荷大明神」 の神号を許可された。
由緒の詳細は不明だが築山稲荷という通名から、
鶴岡八幡宮の源平池の土を掘りあげたときに出た土を盛った築山(土手)の上に
祠が建てられたと考えられている。
鶴岡八幡宮を造営するに当たって四方に稲荷社を建てたうちの一社で
他の三社は八幡宮が例祭を行っているが、
当神社は講自身が運営している。
20.09.22 鎌倉「築山稲荷社(/「正一位稲荷社」)」参拝 _ 鎌倉市雪ノ下
.
自転車の場合は頻繁に通るがスルーしてしまうが、
彼岸花の隠れた名所? なので参拝してみたものの ソレが不発だったので、
何回参拝しても写真は 前回 18.05.21 と同じになってしまう。
01)鎌倉「築山稲荷社( つきやまいなりしゃ )/「正一位稲荷社」)」
一の鳥居
( 三の鳥居 前の ’ 横大路 ’ から、
八幡宮敷地の手前右カドに相当する路地< 流鏑馬馬場道東鳥居へ至る路地 >
へ入って直ぐ。 早い話が 八幡宮 ’ 神苑ぼたん庭園 ’ の裏 )
鶴岡八幡宮を造営するに当たって
四方に稲荷社を建てたうちの一社とはされているが 果たして?
鶴岡八幡宮HPでも摂社・末社ではない ’ みたい ’ であるし・・・
・・・ 講/講社 によって管理運営されているそうだ。
.
( 因みに 当神社は 三の鳥居に向かって右側だけど、
左側には「紅葉稲荷社」が鎮座するけれども鶴岡八幡宮の末社ではないそうだ。
橋が無く深い側溝に阻まれて参拝はできないが、祭礼は鶴岡八幡宮の神官が執り行うそうだ。)
02) 二の鳥居
03) 社殿
.
---
04-1) 近隣は商店や住宅に攻め立てられているのに、
よくぞ このカド地で生き残り立ち続けることができたことかぁっ!
圧倒的な巨木。
04-2) 幹の上方
04-3) 上方の枝
.
.
.
*****************************
20.09.22G #鎌倉 「 #築山稲荷社 (/「 #正一位稲荷社 」)」参拝 _ #鎌倉市雪ノ下
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-09-25-3#more
18.05.21 鎌倉「正一位稲荷社」参拝
社殿の扁額は ’ 正弐位 ’ なのだけれども、
1857年に 「正一位稲荷大明神」 の神号を許可された。
由緒の詳細は不明だが築山稲荷という通名から、
鶴岡八幡宮の源平池の土を掘りあげたときに出た土を盛った築山(土手)の上に
祠が建てられたと考えられている。
鶴岡八幡宮を造営するに当たって四方に稲荷社を建てたうちの一社で
他の三社は八幡宮が例祭を行っているが、
当神社は講自身が運営している。
.
.
.
*****************************
https://mitch1.blog.so-net.ne.jp/2018-05-26
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0