しょうれんじ|高野山真言宗|飯盛山
青蓮寺のお参りの記録一覧
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
21.09.30。JR大船駅東口よりバスにて約15分、「鎖大師」下車。鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。通称《鎖大師》
寺格 準別格本山
山号 飯盛山
院号 仁王院
創建 弘仁10年(819年)
開山 伝・弘法大師
本尊 弘法大師(鎖大師)
札所 関東八十八ヶ所霊場
第五十九番
新四国東国八十八ヶ所
霊場第八十八番
相模国準四国八十八ヶ所
霊場第二十七番
弘法大師相模二十一ヶ所
霊場第十九番
弘仁10年(819年)、弘法大師が飯盛山で17日間の修行をしているときに美しい天女から一粒の仏舎利を奉り、翌朝眼を覚ますと、側の池には青色の美しい蓮華が咲きほこっていたという伝承が「飯盛山青蓮寺」の寺名の由来です。
本尊の鎖大師は、弘仁7年(816年)に嵯峨天皇の命により弘法大師が諸国行脚の旅に出る時、天皇との別れを惜しんで、等身大の像を鏡に向かって作り、着ていた衣服・法衣・念珠・五鈷などをつけ、天皇に献上したといわれます。(後略)
〜鎌倉観光公式ガイドより〜
境内に小さな石仏等が多数あり、微笑ましく見させてもらえ、又初秋の中で可憐なコスモスが咲いていて癒される参詣でした。
弘法大師相模二十一ヶ所霊場第十九番
山門遠景
山門
山門を潜り右手に《鐘楼》
参道
コスモス
手水
コスモス
本堂
↓
塔頭 寶積院薬王寺説明ボード
塔頭《手広山寶積院薬王寺》
↓
六地蔵尊
五輪塔展開図
五輪塔
五輪塔童子
同上
寺務所
書き置きの御朱印を拝受しました。
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
21.04.16 鎌倉 ’ 鎖大師 ’「青蓮寺」ツツジが咲き始める頃 _ 鎌倉市手広
’ 鎖大師 ’ 高野山真言宗準別格本山「飯盛山仁王院青蓮寺」(はんじょうざんにおういんしょうれんじ) _ 鎌倉市手広
関東八十八ケ所第五十九番札所、
東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、
相州二十一箇所第十九番札所
HP: http://kusaridaishi.jp/index.htm
.
03) 手水鉢がある区域の庭園
.
05) 本堂
.
06-1) 嘗て江戸時代の塔頭だったが、境内に復興再建された
「手広山寶積院薬王寺(てびろさん ほうしゃくいん やくおうじ)」。
本尊は薬師如来で 地下は、納骨堂。
江戸時代に二つの塔頭の一つだったが、
復興されて真言宗教団法人として青蓮寺管理下の
高野山金剛峯寺本山に登録されている寺院。
( 過去のページでは塔頭と表記してしまったが、青蓮寺の塔頭ではない ’ らしい ’ のか? )
.
10) 池がある庭園の、春モミジの紅葉とツツジ。
.
( 花ばかりの写真ばかりになってしまったのと、
多くが過去投稿の写真と重複するので4枚だけの参拝年月日記録/全21枚。)
.
.
.
.
.
.
************************************************************
21.04.16C ’ #鎖大師 ’ #鎌倉 「 #青蓮寺 」
#ツツジ が咲き始める頃 _ #鎌倉市手広
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2021-04-21#more
/ #2021ツツジ #2021藤 #2021桜
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.05.11 鎌倉 ’ 鎖大師 ’ 真言宗「青蓮寺」参拝 _ 鎌倉市手広
(飯盛山仁王院青蓮寺 はんじょうざんにおういんしょうれんじ)
---
併せて 塔頭の
「手廣山寶積院薬王寺(てびろざんほうしゃくいんやこうじ)」参拝
.
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
01) 駐車場から
.
---
02-1) 高野山真言宗準別格本山「飯盛山仁王院青蓮寺」山門。
関東八十八ケ所第五十九番札所、
東国新四国八十八箇所第八十八番札所、
相州二十一箇所第十九番札所
02-2) 山門に向かって左上の木鼻彫刻
02-3) 山門に向かって右上の木鼻彫刻
.
--------------------
03-1) 本堂。
強い逆光でこの方向からが精一杯のヘボ写真。
03-2) 本堂。
これでも逆光を屋根で遮って撮ったつもり。
03-3) 本堂の扁額 ” 鎖大師 ”
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
03-4) 本堂に向かって左上の海老虹梁
03-5) 本堂に向かって左上の木鼻彫刻
03-6) 本堂に向かって中央上の彫刻
03-7) 本堂に向かって右上の木鼻彫刻
.
----------
04) これでも境内の池を撮ったつもり
.
**********************
同一住所内の塔頭なので、このページに載せました。
.
「手廣山寶積院薬王寺」 本堂
(てびろざん ほうしゃくいん やこうじ / 通称は 寶積院 だそうです )
本尊: 薬師如来
.
嘗ては「青蓮寺」にはと東福院の塔頭を擁していたそうで、
再興を目指してこられ
寶積院が 平成18年1月31日に高野山金剛峰寺本山に正式加入で再興為された。
( cf. 「青蓮寺」公式HP: http://kusaridaishi.jp/index.htm )
01-2) 本堂の扁額 ” 手廣山 ”
03) ’ 手廣山寶積院薬王寺について ’ の解説ボード
以前の「青蓮寺」参拝時に この解説ボードを読んでいるはずなのに漫然としていて、
本尊を薬師如来とする寺院であるのに Webサイトか? どこかの ” 地下は納骨堂 ” の記述で
地上部分が納骨堂であるかの如く誤った思い込みをしていた。
高野山金剛峰寺本山に正式加入している寺院であることを再認識した。
.
.
.
*********************************
20.05.11B #鎌倉 ’ #鎖大師 ’ #真言宗 「 #青蓮寺」( #飯盛山仁王院青蓮寺 #はんじょうざんにおういんしょうれんじ)_ #鎌倉市手広
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-05-14-4
/ #高野山真言宗準別格本山飯盛山仁王院青蓮寺 #関東八十八ケ所第五十九番札所 #東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
19.06.04 鎌倉 ’ 鎖大師 ’ 「青蓮寺」のリュウゼツランが咲いた
01) ’ 鎖大師 ’ 高野山真言宗準別格本山「飯盛山仁王院青蓮寺」
(はんじょうざんにおういんしょうれんじ) _ 鎌倉市手広
03-2) 数十年に一度と言われるリュウゼツランの開花。
参道と並行する方向(山門方向)から撮った。
建物は ” 塔頭寺院堂舎(薬王寺)”。
03-3) 更に花弁が広がるのか?は知らないが、
数mにも及ぶ高さに伸びてのリュウゼツラン開花。
03-4) 個数の呼び方を知らないが、
一房 のリュウゼツラン開花をズームアップ。
04-1) 本堂 と 焼香する建屋
07-1) 本堂に向かって左奥の池
.
.
.
**********************
19.06.04 #鎌倉 ’ #鎖大師 ’ 「 #青蓮寺 」の #リュウゼツラン が咲いた
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2019-06-06#more
/ #2019紫陽花 #2019ツツジ #鎌倉市手広 #高野山真言宗準別格本山飯盛山仁王院青蓮寺 広 #高野山真言宗準別格本山飯盛山仁王院青蓮寺 #関東八十八ケ所第五十九番札所 #東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所 #竜舌蘭
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
18.11.12 鎌倉 ’ 鎖大師 ’ 「青蓮寺」参拝 _ 鎌倉市手広
高野山真言宗準別格本山
「飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)」
関東八十八ケ所第五十九番札所、
東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、
相州二十一箇所第十九番札所
山門
.
---
山門外の駐車場区域
.
***********************
山門を潜った境内の鐘楼
鐘楼
.
---
参道
参道沿いの石仏や石碑
.
---------------------
本堂
.
***********
塔頭の、「手廣山寶積院薬王寺(てびろざんほうしゃくいんやこうじ)」
.
***********
境内
六地蔵
.
.
.
**********************
18.11.12 #鎌倉 ’ #鎖大師 ’ 「 #青蓮寺 」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2018-11-14-3
/ #鎌倉市手広 #高野山真言宗準別格本山飯盛山仁王院青蓮寺 #関東八十八ケ所第五十九番札所 #東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0