くじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
久成寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月28日(木)
参拝:2023年12月吉日
23.12.25。先の二伝寺より徒歩20分。鎌倉市植木の県道302号線沿い、「久成寺前」バス停そばにある日蓮宗の寺院。
《徳川家康ゆかりの寺》
山号 光円山
創建 永正17年(1520)
開基 梅田尾張守秀長
開山 日舜
本尊 曼荼羅本尊
【縁起】
永正17年、足利11代将軍義澄に仕えた梅田尾張守秀長が宅地を寄進して創建した。徳川家康が小田原攻めの際に立ち寄って祈祷を頼み、恩賞として三石を与えたといわれ、鷹狩りの折には「葵の紋」入りの弁当箱を授けられたという。
寺には、「鎌倉郡玉縄郷ノ内三石のこと」と書かれた徳川5代将軍綱吉の朱印状が残されている。
境内には、鎌倉幕府3代将軍源実朝を暗殺した「公暁」を討ったとされる長尾定景一族の墓がある。定景は長尾景虎(上杉謙信)の祖先にあたるのだという。
Webサイト「鎌倉手帳」より引用
藤沢市と鎌倉市の境にあるお寺ですが、県道沿いにある割りには、一歩境内に入ると静寂さがあり、落ち着いた雰囲気で参詣できました。
《徳川家康ゆかりの寺》
山号 光円山
創建 永正17年(1520)
開基 梅田尾張守秀長
開山 日舜
本尊 曼荼羅本尊
【縁起】
永正17年、足利11代将軍義澄に仕えた梅田尾張守秀長が宅地を寄進して創建した。徳川家康が小田原攻めの際に立ち寄って祈祷を頼み、恩賞として三石を与えたといわれ、鷹狩りの折には「葵の紋」入りの弁当箱を授けられたという。
寺には、「鎌倉郡玉縄郷ノ内三石のこと」と書かれた徳川5代将軍綱吉の朱印状が残されている。
境内には、鎌倉幕府3代将軍源実朝を暗殺した「公暁」を討ったとされる長尾定景一族の墓がある。定景は長尾景虎(上杉謙信)の祖先にあたるのだという。
Webサイト「鎌倉手帳」より引用
藤沢市と鎌倉市の境にあるお寺ですが、県道沿いにある割りには、一歩境内に入ると静寂さがあり、落ち着いた雰囲気で参詣できました。
御首題
入り口左側
お題目塔(寺号標)
お題目塔(寺号標)
入り口右側
参道
山門
寒桜と十三重石塔
本堂遠景
山門をくぐり左側↓
日蓮聖人像
右側に
本堂
↓
浄行菩薩
歴代上人のお墓
本堂前より山門振り返り
寺務所
こちらで書き置きの御首題を拝受。
こちらで書き置きの御首題を拝受。
外塀のそばに
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。