じょうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月29日(水)
参拝:2024年5月吉日
24.05.26。先の多聞院より徒歩10分。鎌倉市大船5丁目の住宅街にある臨済宗建長寺派の寺院。
山号 粟船山
創建 嘉禎3年(1237年)
開基 北条泰時
開山 退耕行勇
本尊 阿弥陀三尊
【寺の歴史】
当寺は鎌倉の北西を守護する位置にあって、鎌倉幕府第三代の執権北条泰時公と、建長寺開山大覚禅師(蘭渓道隆)ゆかりの古刹である。寺は山号を粟船山(ぞくせんざん)といい、常楽寺と名を改める前は、粟船御堂(あわふねみどう)とも呼ばれた。現在の大船の地名はこの「粟船」にちなむとされる『吾妻鏡』嘉禎三年十二月十三日条によると、泰時公が妻の母の追善供養のため、山ノ内(当時の山内荘)の墳墓のかたわらに一つの梵宇を建立し、退耕行勇が供養の導師をつとめたとある。これが当寺の開創となった。
〜当山パンフレットより抜粋〜
本日のラスト箇所。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で坂口健太郎さんが演じた北条泰時を思い出しながら参詣。境内へ続く参道左右は住宅が並んでいますが、一歩境内へ入ると緑に囲まれた禅宗寺院らしく静寂さのある居心地良いお寺さんでした。
山号 粟船山
創建 嘉禎3年(1237年)
開基 北条泰時
開山 退耕行勇
本尊 阿弥陀三尊
【寺の歴史】
当寺は鎌倉の北西を守護する位置にあって、鎌倉幕府第三代の執権北条泰時公と、建長寺開山大覚禅師(蘭渓道隆)ゆかりの古刹である。寺は山号を粟船山(ぞくせんざん)といい、常楽寺と名を改める前は、粟船御堂(あわふねみどう)とも呼ばれた。現在の大船の地名はこの「粟船」にちなむとされる『吾妻鏡』嘉禎三年十二月十三日条によると、泰時公が妻の母の追善供養のため、山ノ内(当時の山内荘)の墳墓のかたわらに一つの梵宇を建立し、退耕行勇が供養の導師をつとめたとある。これが当寺の開創となった。
〜当山パンフレットより抜粋〜
本日のラスト箇所。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で坂口健太郎さんが演じた北条泰時を思い出しながら参詣。境内へ続く参道左右は住宅が並んでいますが、一歩境内へ入ると緑に囲まれた禅宗寺院らしく静寂さのある居心地良いお寺さんでした。
参道
寺号標
解説ボード
山門
茅葺が歴史を感じさせます。
茅葺が歴史を感じさせます。
山門横の木戸をくぐり境内へ
古井戸の跡かな!
古井戸の跡かな!
参道
左右は緑で癒されます。
左右は緑で癒されます。
仏殿
神奈川県指定重要文化財
神奈川県指定重要文化財
阿弥陀三尊像
鎌倉市指定文化財
鎌倉市指定文化財
仏殿左隣の文殊堂方向
↓
↓
文殊堂
本尊は木造文殊菩薩坐像。
1月25日の文殊祭以外は開扉されない秘仏で神奈川県指定重要文化財です。
本尊は木造文殊菩薩坐像。
1月25日の文殊祭以外は開扉されない秘仏で神奈川県指定重要文化財です。
仏殿裏手に泰時公他の墓所碑
泰時公墓
本堂
仏殿手前右側にあります。
↓
仏殿手前右側にあります。
↓
庫裡前に
↓
↓
庫裡
こちらで書き置き御朱印とパンフレットを拝受しました。
こちらで書き置き御朱印とパンフレットを拝受しました。
読み応えあるパンフレットです。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。