うんちょうあん|臨済宗円覚寺派 _ 円覚寺塔頭|大機山
雲頂庵のお参りの記録一覧

鎌倉市山ノ内の雲頂菴を参拝しました。
【宗旨】臨済宗 円覚寺派(塔頭)
【開創】1275年
【本尊】宝冠釈迦如来
【開山】空山円印
【開基】不詳 中興開基 長尾忠景
【山号】大機山
雲頂菴は、臨済宗にして鎌倉五山第二の瑞鹿山円覚興聖禅寺の塔頭です。
もとは、禅宗では五山・十刹に次ぐ寺格「諸山」に列せられていた大崎山 長勝寺の塔頭でした。
江戸時代より後は円覚寺の塔頭に入り今日に至っています。
(雲頂菴HPより抜粋)
雲頂菴は、拝観・一般公開していませんが東国花の寺(鎌倉8番)の御朱印は対応して頂けます。
表札などが無くてドキドキして中に入りお寺のインターホーンを押したら優しく対応して頂けました。
山門正面の石段参道
(北鎌倉駅・臨時改札口近く)
雲頂菴の山門
雲頂菴の山門と扁額
山門からの雲頂菴・本堂
雲頂菴への入口
(表札・インターホーン無し)
円覚寺からの参道
雲頂菴からの景観
東国花の寺(鎌倉8番)の御朱印

24.06.07。臨済宗円覚寺派の大本山円覚寺の塔頭寺院。
山号 大機山
開創 1275年
開基 不詳 中興開基 長尾忠景
開山 空山円印
(くうざんえんいん)
本尊 宝冠釈迦如来
札所 東国花の寺百ヶ寺霊場
鎌倉第八番
【沿革】〜当庵HPより抜粋〜
もとは、禅宗では五山・十刹に次ぐ寺格「諸山」に列せられていた大崎山長勝寺の塔頭でした。その二世の空山円印が当庵を開きました。
鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇の保護により、それまで所有してきた領地を安堵され、寺勢を保ってきました。
しかし、室町時代に入り、長勝寺は衰退して廃絶。当庵もまた、鎌倉中を巻き込んだ永享の乱(1438年)により衰えたところ、文明年間1640年前後から、主の関東官領上杉氏を抑えて台頭してきた長尾氏が後ろ盾となって再興し、円覚寺内で勢いを得ました。
江戸時代より円覚寺の塔頭に入り今日に至っています。
通常は非公開の様子?ですが東国花の寺の札所で御朱印も拝受できるとの情報があったので参詣。事前にはHPがあることまで知りませんでしたが、上記の通り格式のある寺院と知り、本日の参詣は何か得したような気持ちになりました。又ご対応も親切でありホッコリできました。
山門
本堂
まだ新しく木の香りまで感じました。
境内右側↓
境内左側↓
こちらは境内の鎮守社かな!
ビャクシン
庫裡
こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。

16.01.14 「雲頂庵(雲頂禅庵)」山門前にて初詣 _ 鎌倉「円覚寺」塔頭
一般公開されていないので、門前で拝礼。
.
.
.
.
.
************************************************
16.01.14_1 「 #雲頂庵 ( #雲頂禅庵 )」山門前にて初詣 _ #鎌倉 「 #円覚寺 」塔頭
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2016-02-08-1#more
/ #鎌倉市山ノ内#円覚寺塔頭
---
16.01.14 塔頭伝いに初詣、鎌倉「円覚寺」。
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2016-02-23#more

11.10.29 鎌倉「雲頂庵」 _ 「円覚寺」塔頭 鎌倉市山ノ内
一般公開されていないので、門前で拝礼しました。
------------------------
.
注)円覚寺塔頭ですが、
ホトカミさまに「雲頂庵」単独項目があったので ここへ投稿しました。
.
.
.
.
.
***********************************************
11.10.29 #鎌倉 「 #雲頂庵」 _ #円覚寺塔頭
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2011-11-11
/ #円覚寺 #鎌倉市山ノ内

JR横須賀線「北鎌倉駅」下車。
鎌倉五山第二位、臨済宗の総本山円覚寺内にある塔頭寺院。ご本尊は宝冠釈迦如来です。
1275年ころに開創したといわれ、元々は長勝寺の塔頭寺院でした。
一時衰退期がありましたが、江戸時代に円覚寺の塔頭寺院となりました。
東国花の寺の鎌倉8番札所になっており、境内の拝観は出来ませんが、御朱印は山門から右手の勝手口から入った庫裏でインターフォンを鳴らして対応いただけました。
円覚寺内からは、山門の手前の小道を入って行きます。
山伝いに歩くこと約5分。
一番奥にあります。
高台なので、晴れた日は遠く富士山を見ることが出来ます。
山門です。境内には入ることは出来ませんので、境外からのお参りです。
本堂です。
いただいた御朱印になります。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0