ほうぜんいん|東寺真言宗|福生山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
25.01.21。JR平塚駅西口より徒歩15分。平塚市平塚1丁目の住宅街にある東寺真言宗の寺院。
山号 福生山
院号 宝善院
寺号 能満寺
創建 建久3年(1192年)
開山 東寺の学問僧
本尊 不動明王
【縁起】〜境内掲示板より〜
約800年前の建久年間、鎌倉八幡宮寺に下向した京都・東寺の学問僧らにより開山されました。戦国時代は小田原北条氏の庇護を受け、今も寺紋は「北条のミツウロコ」である。最後の城主北条氏直は持仏の虚空蔵菩薩を落城の中、当院に運ばせたという伝説がある。
家康公が江戸入府され、平塚は幕府直轄地となる。家康公の命により譜代の家来、加藤・成瀬一族は平塚宿本陣を当院門前に定め、当院を菩提所とした。これにより、江戸時代300年、当院は大いに隆盛し今日に至る。
付近に所用があり立ち寄り参詣。毎月21日は本堂地下の四国八十八ヶ所霊場を拝観できると案内がありますが、本日は山門不幸中で叶わずでした。コンパクトな境内ですが、見所の多い楽しめるお寺さんです。
山門
なまこ塀が美しいです。
山号額
空海筆のようです。
寺号標
参道
山門を潜り右側に《水場》↓
須賀神社
山門を潜り左側↓
平塚宿石仏群
ぼた餅地蔵様
斎藤麗山句碑
境内左側
本堂
↓
お大師さま こしかけ石
↓
ふたたび大師像
↓
↓
墓地入り口
庫裡
↓
↓
寺院外側の石垣
沖縄的ですね!
石垣には四国八十八ヶ所霊場の銘板
JR東海道線「平塚駅北口」より「豊田道」バス停下車。徒歩5分。
真言宗寺院。ご本尊は不動明王です。
1192年に開山。旧東海道の平塚宿の菩提寺として中心的な存在だったそうです。
なまこ壁に特徴があり、境内には日本で最初の古いレールがあったりと見所がたくさんありました。
まるで沖縄みたいな感じです。
なまこ壁と緑に覆われた山門。
日本最初のレール。
横浜市電で使われた敷石。
本堂です。
欄干の装飾。
天井の花弁図。
This is 芸術です。
色々あって、芸術は爆発だ!?というのが感想でした。
名称 | 宝善院 |
---|---|
読み方 | ほうぜんいん |
参拝にかかる時間 | 10分 |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0463-32-0387 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 福生山 |
院号 | 宝善院 |
宗旨・宗派 | 東寺真言宗 |
創建時代 | 建久3年(1192年) |
開山・開基 | 開山:東寺の学問僧 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
宝善院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
46
0