御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
千蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月03日(木)
参拝:2021年6月吉日
近くまで来たので立ち寄り参拝しました。見落としかねない小さなお寺です。本尊は厄神鬼王。千蔵寺の由来は江戸時代末期に遡ります。羽黒山の修験行者であった教光院了善が東京大森海岸での修行中、海神の導きを受けて『仏説却温黄神呪経』の説くところの厄神七鬼神王を感得し、記憶の尊像を彫刻し道場に奉ったのがはじまりです。
節分の日は、「鬼は内、福は外」と云う掛け声で豆をまきます。本堂に世間の家庭から追い出された悪い鬼を集めて、山の幸海の幸を献上し読経により改心させ、世間に戻すという珍しい法要をおこなわれます。但し、節分の日は、鬼以外の訪問を断り秘法とされているとのこと
節分の日は、「鬼は内、福は外」と云う掛け声で豆をまきます。本堂に世間の家庭から追い出された悪い鬼を集めて、山の幸海の幸を献上し読経により改心させ、世間に戻すという珍しい法要をおこなわれます。但し、節分の日は、鬼以外の訪問を断り秘法とされているとのこと
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。