そうさんじ|曹洞宗|瑞龍山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宗三寺のお参りの記録一覧

高砂あさっぴー
2024年11月17日(日)
794投稿
川崎市川崎区砂子にある曹洞宗のお寺。
准秩父三十四札所観音霊場第二十番札所。
京急川崎駅前にあります。鎌倉時代に宇多源氏の佐々木家の菩提寺として建立されました。当初は臨済宗のお寺でした。安土桃山時代になると同じ佐々木家の間宮信盛によって再興されその際に曹洞宗に改宗されました。
都会の駅前ということもあり境内の墓地は小さな墓石が沢山並んでいました。ロッカーや自動販売機などもありました。
本堂は基本的に閉められているので外から手を合わせて下さいとの事でした。寺務所で御朱印が頂けます。
本堂
JR川崎駅
京急川崎駅
六地蔵
公衆トイレ
鍵付ロッカー
自動販売機
もっと読む

竜王
2024年01月31日(水)
1398投稿
正式名:瑞龍山宗三寺
神奈川県川崎市川崎区にある曹洞宗の寺院。
鎌倉時代初期、玄統によって開山された。当初は建長寺を本山とする臨済宗の寺院であったが、後に当地は佐々木高綱の所領となったため、佐々木家の菩提寺となったが、次第に寺運衰微してしまった。その後、天正年間(1573〜1592)に後北条氏の家臣の間宮信盛によって中興された。
間宮信盛は佐々木高綱の末裔ではないが、同じ佐々木一族だったことから中興したという。この中興時に曹洞宗に転宗した。
後に間宮家は江戸幕府の幕臣に取り立てられており、彼らによって信盛の供養塔が立てられている。
境内には川崎宿の飯盛女の菩提を弔う供養塔が2基ある。古い方は大正初期に川崎貸座敷組合によって建てられたもので、新しい方は昭和63年に川崎今昔会が建てたものである。
もっと読む
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0