御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
雲林寺ではいただけません
広告

雲林寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県戸塚駅

投稿日:2024年05月19日(日)
参拝:2024年5月吉日
檀家さんの為の地方のお寺というイメージであったのが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で紹介されたことで、当時は注目があったと思う。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の御台所(みだいどころ)だった北条政子が鎌倉時代の承元4年(1210年)、頼朝の供養のため建立。現在でも政子を開基とし、「妙観院殿如実大禅定尼」の位牌が本堂に大切に奉られ、供養されている。
政子が世を去った後、廃寺同然の状態となったものの、その後修復。しかし火災で宝物を焼失し、また廃寺となるなどの苦難を経た後、江戸時代の慶長14年(1609年)に川上村(現・東戸塚)の徳翁寺和尚により、曹洞宗の寺院として再興された。
御本尊は阿弥陀如来座像。柳の木で作られていると伝えられており、そこから同寺周辺は「柳作」と言われるように。現在でも町内会の名称として残っている。(戸塚区ニュースより)

敷地規模としてはそれほど大きなものではないが、一時は廃寺となったものをここまで復興した。素晴らしいと思う。
歴史のある旧いお寺を訪れると、度々思うのが、お墓の多さだ。創建以来のなのだろう。こちらも裏の山を覆うお墓に圧倒されたのであった。
と、そんな感想かーい!

雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)
雲林寺(神奈川県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
雲林寺の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ