なかむらはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
中村八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月21日(日)
参拝:2021年11月吉日
21.11.19。先の金刀比羅大鷲神社様より徒歩7分。横浜市南区八幡町の住宅街に鎮座。
御祭神 譽田別尊(應神天皇)
天照大御神
五丹大神
創建年 不詳
社格等 旧村社
例大祭 8月15日
創建年代は不詳であるが、口碑によれば醍醐天皇の御代、延喜年間(約1000年前)には既に此の地に奉祀され、八幡大明神と称したと伝へられる。新編武蔵風土記には「八幡社棟地ニ畝二十八歩村の中程に建てり。鎮守と五丹大王を祀れるなり。玉泉寺持ち」とあり、明治6年(1874)村社に列せられた。(後略)
〜当宮リーフレットより〜
横浜下町の横浜橋・三吉橋の商店街を抜けた先に鎮座しており、近隣6町の氏神様として古くからの神社らしい佇まいがありました。
御祭神 譽田別尊(應神天皇)
天照大御神
五丹大神
創建年 不詳
社格等 旧村社
例大祭 8月15日
創建年代は不詳であるが、口碑によれば醍醐天皇の御代、延喜年間(約1000年前)には既に此の地に奉祀され、八幡大明神と称したと伝へられる。新編武蔵風土記には「八幡社棟地ニ畝二十八歩村の中程に建てり。鎮守と五丹大王を祀れるなり。玉泉寺持ち」とあり、明治6年(1874)村社に列せられた。(後略)
〜当宮リーフレットより〜
横浜下町の横浜橋・三吉橋の商店街を抜けた先に鎮座しており、近隣6町の氏神様として古くからの神社らしい佇まいがありました。
社号標
左手に《庚申塔、地蔵》
鳥居
参道
灯籠
狛犬(右)
獅子山型で迫力があります!
明治33年(1900)寄進のようです。
獅子山型で迫力があります!
明治33年(1900)寄進のようです。
(左)
忠霊祠と稲荷社
平成23年(2011)に竣工。
平成23年(2011)に竣工。
忠霊祠
大東亜戦争を始めとして戦死、戦病死された氏子の英霊四百四十余柱を祀る。
大東亜戦争を始めとして戦死、戦病死された氏子の英霊四百四十余柱を祀る。
吾妻稲荷社
手水
停止中でした。
停止中でした。
社殿方向
拝殿
平成13年(2001)の造営。
平成13年(2001)の造営。
拝殿、幣殿を通じて本殿が見える造り。
拝殿の神額
本殿
平成11年(1999)に建て替え。
平成11年(1999)に建て替え。
神輿蔵
社務所裏手の石碑
横浜空襲時に焼夷弾が当たり残った部分!
横浜空襲時に焼夷弾が当たり残った部分!
字は読めませんでした。
社務所
直書きの御朱印を拝受しました。
直書きの御朱印を拝受しました。
神社手前付近に《三吉演芸場》
下町情緒があります。
下町情緒があります。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。