御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常照寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月28日(日)
参拝:2021年11月吉日
21.11.23。先の杉山神社・横濱水天宮様より徒歩8分。横浜市南区南太田1丁目にある日蓮宗の寺院。横浜の鬼子母神。山号:西中山(さいちゅうざん)
【常照寺事歴】~当寺HPより
その草創は明治6年、千葉市川大本山法華経寺第112世 河田日因貫首は文明開化の槌音高き横浜に、布教拠点を設立せんと欲して、「横浜西太田(現・南太田)説教所」を建立することに始まる(初め『鬼子母神八日講』と称した)。
明治8年、河田貫首は、喜多村日修(慈教院日修)上人を、その担当に任ず。上人32歳の時である。
喜多村上人、勇猛精進の布教伝道の成果は、明治12年「横浜西太田説教所」を「西中山常照寺」とし、遂に正式に寺院と認められ、初代住職に就任する。(中・後略)
京急本線「南太田駅」の真裏にあり、線路の高架下から本堂へ向かう形になり、本堂裏手の高台からは「横浜みなとみらい」のシンボル、「ランドマークタワー」が臨める素晴らしい眺望でした。
【常照寺事歴】~当寺HPより
その草創は明治6年、千葉市川大本山法華経寺第112世 河田日因貫首は文明開化の槌音高き横浜に、布教拠点を設立せんと欲して、「横浜西太田(現・南太田)説教所」を建立することに始まる(初め『鬼子母神八日講』と称した)。
明治8年、河田貫首は、喜多村日修(慈教院日修)上人を、その担当に任ず。上人32歳の時である。
喜多村上人、勇猛精進の布教伝道の成果は、明治12年「横浜西太田説教所」を「西中山常照寺」とし、遂に正式に寺院と認められ、初代住職に就任する。(中・後略)
京急本線「南太田駅」の真裏にあり、線路の高架下から本堂へ向かう形になり、本堂裏手の高台からは「横浜みなとみらい」のシンボル、「ランドマークタワー」が臨める素晴らしい眺望でした。
御首題。
山門。
《安産・子育 鬼子母神常照寺》標石。
寺号標。
《児育鬼子母神》標石。
仁王像(阿形)。
仁王像(吽形)。
山門入って左手に《お題目塔》。
参道。
上は京急本線線路です。
上は京急本線線路です。
浄行菩薩尊像。
地蔵菩薩尊像。
参道。
ニ天門。
持国天。
多聞天。
大本堂遠景。
大本堂。
大本堂の彫刻が素晴らしいです。
↓
↓
供養塔。
水子之諸霊供養塔、法界萬霊、無縁供養塔。
水子之諸霊供養塔、法界萬霊、無縁供養塔。
歴代上人の墓所。
参道左側に《鐘楼》。
鐘楼の屋根。
日蓮大聖人銅像。
昭和56年建立(台座含み10m)。
昭和56年建立(台座含み10m)。
高台からは左手に《横浜みなとみらい ランドマークタワー》が見えます。
大客殿。
こちらで書き置きの御首題とお供物を拝受しました。
こちらで書き置きの御首題とお供物を拝受しました。
お菓子です。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。