御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
洪福寺ではいただけません
広告

洪福寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県西横浜駅

投稿日:2024年03月30日(土)
参拝:2024年3月吉日
臨済宗建長寺派のお寺。
1330年代(鎌倉幕府討幕〜建武の親政〜南北朝時代の始まり)に旧東海道と八王子道の追分、袖摺山に松翁妙環和尚(仏寿禅師)により薬師堂が建立されたのが草創と言われる。
寛永十三年(1636)頃に現在の地に薬師堂を移したのが、現在の洪福寺の開創になります。
近くにある洪福寺松原町商店街は「ハマのアメ横」と呼ばれ、年末は特に賑わっています。子供の頃は年末にこちらで親が買い物をして、滋賀の田舎に行くことが行くことが恒例でした。
洪福寺(神奈川県)
寺号標
洪福寺(神奈川県)
山門
洪福寺(神奈川県)
観音堂
洪福寺(神奈川県)
鎮守である、社宮司大権現
洪福寺(神奈川県)
本堂
洪福寺(神奈川県)
寺号額

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
洪福寺の投稿をもっと見る11件
コメント
お問い合わせ