しょうがくいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
正覚院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月08日(月)
参拝:2024年1月吉日
24.01.05。JR横浜線「新横浜駅」篠原口より徒歩7分。横浜市港北区大豆戸町の住宅街にある曹洞宗の寺院。
《横浜七福神・大黒天》
山号 大豆戸山
創建 不詳
開山 暁堂元龍禅師
本尊 十一面観世音菩薩
【歴史】〜当寺HPより〜
当山の山号は当地の地名をとって「大豆戸山」(まめどさん)と号しています。安土桃山時代に禅宗暁堂元龍禅師(天正20年1592年寂)により開山されたといわれ、廣屋祖澤和尚が元禄10年(1697)に中興したお寺です。
境内の裏山は戦国時代の城跡であったといわれ、当時この地方に勢力を張っていた小机城主との戦いに敗れた落城時の城主が当山に逃れ、開祖元龍禅師の弟子となったという云い伝えもあり、古くから人々を救済する場所であったと思われます。
横浜七福神巡り③として参拝。駅近ということもあり、七福神の色紙を持った年配者のグループや若いカップル等で賑やかな雰囲気でした。
《横浜七福神・大黒天》
山号 大豆戸山
創建 不詳
開山 暁堂元龍禅師
本尊 十一面観世音菩薩
【歴史】〜当寺HPより〜
当山の山号は当地の地名をとって「大豆戸山」(まめどさん)と号しています。安土桃山時代に禅宗暁堂元龍禅師(天正20年1592年寂)により開山されたといわれ、廣屋祖澤和尚が元禄10年(1697)に中興したお寺です。
境内の裏山は戦国時代の城跡であったといわれ、当時この地方に勢力を張っていた小机城主との戦いに敗れた落城時の城主が当山に逃れ、開祖元龍禅師の弟子となったという云い伝えもあり、古くから人々を救済する場所であったと思われます。
横浜七福神巡り③として参拝。駅近ということもあり、七福神の色紙を持った年配者のグループや若いカップル等で賑やかな雰囲気でした。
道路沿いに
山門
山門入り右側に《水子・子育地蔵尊》
本堂
堂内は写真撮影禁止です。
御朱印は堂内で直書きにて拝受しました。
堂内は写真撮影禁止です。
御朱印は堂内で直書きにて拝受しました。
本堂の扁額が大黒天というのは珍しいですね!
境内正面
↓
↓
境内の左側
高層ビルは新横浜プリンスホテルです。
駐車中の車の裏手に羅漢像が並んでいます。
高層ビルは新横浜プリンスホテルです。
駐車中の車の裏手に羅漢像が並んでいます。
羅漢様群
↓
↓
本堂裏手に《鐘楼》
↓
↓
鎮守様か!
十三重石塔
平成12年11月建立。
平成12年11月建立。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1179投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。