とうこうじ|真言宗智山派|平尾山
東光寺のお参りの記録一覧
![てえすけ](https://minimized.hotokami.jp/3oMhPb5--n9pSucAbb1l4YUfWR2N4WCZlBUmPabRWX0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240617-153551_j6L8n9LXmm.jpg@webp)
京急と国道に挟まれているのに、静かな境内です。
庫裏は、雨戸が閉まっていて、お留守に見えましたが、一応インターフォンをおすと、ご在宅でした。
御朱印をいただくことができました。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
23.02.23。先の神明宮様より徒歩3分。横浜市神奈川区東神奈川2丁目の住宅街にある真言宗智山派の寺院。
山号 平尾山
創建 1400年代半ば頃
開基 平尾内膳
(小田原北条氏の家臣)
本尊 薬師如来
札所 武南十二薬師霊場第十一番
新四国東国八十八ヶ所霊場
第十九番
【縁起】
この寺の本尊はもと太田道灌の守護仏であったが、道灌の小机城攻略後、平尾内膳がこの仏を賜り、この寺を草創したといわれる。また、道灌は内膳に本尊を与えるに際し、「海山をへだつ東のお国より、放つ光はここもかわらじ」との歌を読んだといわれ、この歌が東光寺の名称の由来だとも伝えられる。「金川砂子」には海道に面して山門を開く様子が描かれている。
こちらも能満寺さんと同じく武南十二薬師霊場の札所として参拝。コンパクトなお寺さんですが境内には梅の花も咲いていて癒されました。
門前
寺号標
平成3年9月建之。
案内板
本堂遠景
本堂左手前の紅梅
本堂正面
無縁塚
↓
紅梅
白梅
懐かしい井戸ポンプ
庫裡前に
庫裡
こちらで直書きの御朱印を拝受。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
卯月ご開帳シリーズ 19
東神奈川駅から徒歩3分。武南十二薬師如来霊場第11番札所の真言宗寺院。
旧神奈川宿という事で、寺院が集中しています。
武南十二薬師如来のご開帳スタートです。
桜の散り始めで、ピンクの絨毯になっていました。
薬師如来の手と結びつきが始まります。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
京急線仲木戸駅下車、徒歩4分
旧神奈川宿の真言宗寺院。
御朱印は庫裏で頂く事が出来ます。
門は閉まっていますが、横の通用口から入ります。
本堂
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0