曹洞宗
本覺寺のお参りの記録一覧
![つつうらうら](https://minimized.hotokami.jp/vf3MjxvoL7tp_ohwDdfaTDx10jryM1vlgMAKw4oIkXQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200922-000238_j0krp9J1Jq.jpg@webp)
旧東海道は、京急神奈川駅横から京急とJRを跨ぐ青木橋を渡ります。と、右前方の高台に山門が見えます。横浜開港時にはアメリカ領事館が置かれ、山門は白いペンキで塗られたそう。始めから、人の土地に土足で上がりこむ国民性が如実に表れていると感じた次第。
全国塗装業者合同慰霊碑は、アメリカ領事館が置かれた際の塗装が日本初の洋式塗装の先駆けだったことから建立
青木橋と京急の神奈川駅
![銀河 のぞみ](https://minimized.hotokami.jp/UooiZ4IJWdp7VBKhm3pJ0_kg80UUqYhdEZG18EOmA9M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220828-133905_V3fSb8FNsI.png@webp)
横浜駅から歩いて10分弱、その昔アメリカ領事館だった場所、という横浜らしい歴史を持つお寺です。
何本もの電車の行き交う線路沿いにありながら、階段をのぼり境内に足を踏み入れると横浜駅に近いとは思えぬ静かさです。
御朱印は直書きで頂けます
山坂の多い横浜らしさを感じる入口
山門
神奈川区は浦島伝説もあり、亀のモチーフ
![竜王](https://minimized.hotokami.jp/W0LRHxm1Is691B1a_TqMrB-GuJms_MtvpHcNPUmSR5g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
正式名:青木山本覺禪寺
神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院で、山号は青木山。
京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
もとは臨済宗で、嘉禄2年(1226)に宗祖栄西により創建されたと伝わる。
現在の高島台から幸ヶ谷小学校(権現山)にかけて続いていた丘の上にあり、東海道と神奈川湊を見下ろす交通の要衝にあることから、戦国時代には隣接して権現山城・青木城が造られた。
永正7年(1510)、一帯が上杉氏と上田政盛との権現山合戦の戦場となったため荒廃したが、天文元年(1532)に曹洞宗の寺として再興された。江戸時代になると周辺は神奈川宿として栄え、幕末の1859年7月1日に横浜が開港し、これに伴って横浜港が一望できることから初めての在横浜アメリカ領事館が本覺寺に置かれ、関内の外国人居留地に移る文久3年(1863)まで当地に駐在していた。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
22.12.08。京急線「神奈川駅」より徒歩3分。横浜市神奈川区高島台の国道1号線沿いの高台にある曹洞宗の寺院。
山号 青木山
院号 延命院
寺号 本覚寺
創建 嘉禄2年(1226年)
開山 陽廣元吉禅師
本尊 地蔵菩薩
札所 ①旧小机領三十三所子年
観音霊場第七番
②横浜三十三観音霊場
第十四番
【縁起】
当寺は旧青木城址にして嘉禄二年栄西禅師を勧請開山として堂塔伽藍を建立したが永正七年(1510年)上田蔵人入道乱の兵禍を被って荒廃、天文元年(1532年)陽廣元吉禅師、小机雲松院より来りて法輪を転じ曹洞の禅風を挙揚し伝法開山となる。横浜開港当時は米国初代領事ハリスが駐在、領事館となり、残存せる山門には我国始めて「ペンキ」を使用した跡が残っている。
旧東海道の神奈川宿の高台にあり、現在は国道1号線や並行して走るJR線・京急線より、高い石垣が望める大きなお寺さん。往時はすぐそば迄が神奈川湊(港)であったとは想像すら出来ません。大変綺麗にされている境内、勤めておられるお若い僧侶の方の丁寧なご対応など気持ちよく参詣できました。
国道1号線沿いより。
寺号標
横浜開港首唱者 岩瀬忠震顕彰碑
山門
参道
境内左側の銀杏
門をくぐり右側の銀杏
参道左側に《鐘楼》
↓
参道右側に《地蔵堂》
↓
参道左側に《水屋》と《お堂》
お堂内
本堂
階段に干支の置物
↓
彫刻が素晴らしい。
↓
本堂手前左手に《稲荷社》
本堂左側に《涅槃佛》
寺務所
直書きと書き置きの御朱印拝受。
玄関内
境内の🅿️より国道1号線と京急線「神奈川駅」方向。
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
旧小机領三十三観音霊場☆第七番札所<如意輪観世音菩薩様> 横浜の中心地、境内からランドマークが間近に見ることの出来る様な場所にあるお寺様 其の昔アメリカ領事館があったところです^^ 横浜駅近くの高台に鎮座、国道、鉄道線に面していて時折クラクションの音や電車の警笛が聞こえて来ますがそれでも何か気持ちを落ち着けることの出来る素敵なお寺様です^^
寺塔
山門
本堂
寺札
アメリカ領事館跡地 横浜らしいですね~^^
御衣黄桜^^
御衣黄桜 綺麗に咲いてました^^
御朱印
観音様のお写真^^
鐘堂
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
子年観音巡礼シリーズ 4
京急線神奈川駅下車。小高い丘にある第7番札所の曹洞宗寺院。観音様のご本尊は如意輪観世音。元々は初代アメリカ領事館として使用されていました。
御朱印は寺務所にて頂きました。
山門。一部、彫刻がペンキで塗られたそうです。(明治時代)
地蔵堂。
本堂。
少し見づらいですが、厨子の中のご本尊写真です。高さは5センチ位だそうです。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0