よこはまなりたさんえんめいいん|真言宗智山派
横浜成田山延命院(成田山横浜別院)のお参りの記録一覧
神奈川県 桜木町駅
よこはまなりたさんえんめいいん|真言宗智山派
神奈川県 桜木町駅
近くに用事があったので寄らせていただきました。到着すると太鼓の音!新年の特別祈祷が始まりました!!隅で見ていたら入っていいですよと言われ最後まで参加させていただきました。いい時間を過ごせました。ありがとうございます、
法事があり横浜へ帰省。
ホテルから近かったのでお詣りに行きました😊
【横浜成田山延命院】
ーはじめは遙拝所ー
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。
これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大本山に願い出るに至り明治3年、遙拝所が設けられました。
遙拝所の本尊には成田山の観音院の不動明王像を遷座奉安しました。これが当院の開創でございます。
その後信徒の増加、講社の設立、遙拝所では手狭となります。
独立した成田山教会所を求める声が上がり「高島易断」で名高い高島嘉右衛門より広大な敷地の寄進を受け、成田山教会所が設立されました。かくて明治10年、遙拝所から御本尊が移し奉り、明治26年、寺号を「成田山延命院」とし今日に至ります。
ー横浜成田山延命院HPよりー
☆御本堂☆
【御本尊】
~理源大師の不動尊~当院安置奉る御本尊は理源大師聖宝(しょうぼう)の制作。
徳川家累代の秘仏でありましたが、元禄年間(1688年~1703年)成田山中興開祖・照範上人が、徳川家より祈願を懇嘱された際に祈祷の本尊として賜り、成田山の塔頭に観音院に安置されていました。
☆御本堂☆
中は撮影禁止なので建物だけ撮りました😊
☆寺務所☆
☆手水舎☆
☆水子地蔵尊☆
☆狛犬様その1☆
駐車場の入口にいらっしゃいます😊
駐車場内にいらっしゃいます
☆狛犬様その2☆
駐車場から開運出世稲荷様へ続く通路にいらっしゃいます😊
☆鳥居⛩️☆
☆弁天堂☆
☆新栄稲荷大神☆
☆豊川荼枳尼真天☆
☆伏見稲荷大明神☆
お稲荷様がたくさんいらっしゃいます🦊
左 『太田三吉翁之像』
右 『太田徳次郎翁像』
通年御朱印 『不動明王』
通年御朱印 『弁財天』
通年御朱印 『開運出世稲荷』
今日は桜木町駅へ!まずは成田山横浜別院延命院へ参拝に行きました。
私の行ったルートだと小学校横の階段を上り少し歩いたところにありました。
とても見晴らしがよく観覧車も見えました。
ご本堂の中に入って様子を見ることもできました。
裏には七福神様や水子地蔵が祀られていてのんびり眺めて過ごしました。
直書きの御朱印を拝受しました。書置きの方は青い紙に書かれているようですとても感じよくスラスラと書いていただきました。
おみくじやお守りの種類も豊富でした。
ちょこんと観覧車が見えます。
七福神様たち。
横浜市桜木町から日ノ出町と現代的な高いビルが立ち並ぶ中、こちらの野毛山不動尊は、一つの大きなビルのようだ。
エレベーターでも行けるのだが、石段とビルの中の階段を上り、屋上にあたる本堂に。
こちらは真言宗智山派の寺院である。
ということで、当然ながら、弘法大師様にお祈りを。
私の知る弘法大使様は、錫杖を手に、歩く像が多いのだが、座っている像は初めてであった。
御朱印を頂いてから知ったのだが、横浜市立図書館に自転車を停めて、目の前にある信号を渡れば、屋上の本堂にすぐに入れたのだった。
西区は坂が多い。こちらも坂を利用した作りになっていたのだった。
こちらの写真、えんじ色のビルの屋上にお寺がある。
この写真をパッと観ただけでは、マンションかな?という感じだ。
建物の中はこのようになっており、エレベーターで上に行ける。
だが、三浦雄一郎さんを尊敬する私は、手首と足首に重りを巻き、4階くらいまでの階段を歩くのだった。
こちらの愛猫供養地蔵を観て、何故、数年前に亡くなった愛猫をここにお願いしなかったのか悔やむ。
ランドマークタワーが見事に観える。
桜木町の伊勢山皇大神宮にほど近く、歩いてでも5分程のところにある。御朱印は書置きのもののみで、日付けだけ入れてもらい拝受する。
限定のブルーの御朱印。
その他に、拝受はしていないが、限定の金色の御朱印帳もあった。
3
0