じうんじ|臨済宗円覚寺派|持陽山
慈雲寺のお参りの記録一覧
![mitch](https://minimized.hotokami.jp/X3md3VypewfatMromu0_BNyE7L32AOPwUVa8JOErfmk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190724-205232_YdG6lLyK0S.jpg@webp)
20.06.04 南下浦毘沙門「臨済宗円覚寺派 持陽山慈雲寺」三敗 _ 三浦市南下浦町
三浦七福神 第二番 毘沙門天
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました
01-1) 臨済宗円覚寺派 「持陽山慈雲寺」 山門前の寺号標
_ 三浦市南下浦町667 11:03am頃~
三浦七福神 第二番 毘沙門天 _ 毘沙門天像は、元旦から1月末のみが ご開帳期間。
御朱印は、当時院から授与されます。
.
参考:この慈雲寺から1㎞ほど離れて徒歩15分ほど、
海に臨んだ中腹の森に「白浜毘沙門天」堂(慈雲寺持ち)があります。
毘沙門天像は奈良時代「行基菩薩」の作と伝えられているが、
現在のものは江戸時代の作で 高さ1.1m 一木造りの立像だそうです。
中国風の甲冑をつけ、左手には宝塔、右手に宝棒を持っているそうです。
静寂な境内には、石燈篭や大願成就の碑が建立されています。
毘沙門天像は現在「慈雲寺」に安置され、御朱印は慈雲寺で授与されます。
01-2) 山門
01-3) 山門前から見た、本堂。
.
------------------------
02) 手水鉢
.
---
03-1) 本堂を、左斜め前から。
03-2) 本堂
03-3) 本堂を、右斜め前から。
03-4) 扁額 ” 持陽山 ”
.
---
04) 山門を潜って境内左の、地蔵堂。
05) 本堂前から振り返る方向境内の、
石造 ’ 十三重当 ’ と 青銅造立 ’ 十一面観音菩薩 立像 ’。
十一面観音と明確に解る近景を撮らなかったことを悔やむ。
.
------------------------
06) 山門前の駐車場5台分ほど。バス停横にも1台分あるそうだ。
/ 割愛したが、二箇所の墓地には庚申塔や(各所寺院にあるような舟形光背)石仏があるそうだ。
.
.
.
********************************
20.06.04U #南下浦毘沙門 「 #臨済宗円覚寺派持陽山慈雲寺」 _ #三浦市南下浦町
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-06-14-1#more
/ #持陽山慈雲寺 #慈雲寺 #三浦七福神 #毘沙門天
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
「アレ」祈願!毘沙門天ウル寅マラソン その13 三浦市その名も『毘沙門』!!
京急線三浦海岸駅より「毘沙門」バス停下車すぐ。臨済宗寺院。ご本尊は毘沙門天、薬師如来です。
三浦キャベツ、大根と長閑な田園風景を巡る旅。三浦七福神の札所です。
1368年の創建。毘沙門堂へは、ここから1キロ海岸方向へ進んだ山腹にお堂があります。
近隣の白浜海岸の海中より出現し、かつては正月三日の酉の刻には有難い神示があると言い伝えられており、
多くの参拝者が詰めかけていたそうです。
また、毘沙門天は「智慧」と「武勇」を備え、厄除けの神とされ、干支に基づいて良い方向へ導く「恵方」の神とされています。
バスの本数が少ないので、車でお参りしましたが、田園風景と海岸線が美しい場所ですが、道が少し狭いことと小さな駐車場がありますが、
少し奥まった場所にあるので、他の脇道と間違えることもあるのでご注意を。(ホンマに迷いました。)
お寺の駐車場から少し歩いて「毘沙門堂」へもお参りです。
三崎の中心街から走ること約10分。あらかじめルートは確認したほうが良いかと思います。
山門です。
本堂です。こちらで御朱印等を受付していただきました。
お寺さんから歩いて約20分。少し藪道を抜けて海岸を望むところに「毘沙門堂」があります。
こちらへは、一つ手前の「毘沙門入口」バス停のほうが近いです。
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
今年も「アレ」しかない!? 毘沙門天ウル寅マラソン2024 その5 神奈川県三浦市
三浦七福神めぐりも兼ねてのお参りです。
毘沙門天の御像です。
こちらは、「守り神」として祀っています。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0