曹洞宗長谷山
海宝院のお参りの記録一覧

21.09.10。JR横須賀線「東逗子駅」より徒歩5分。逗子市沼間にある曹洞宗の寺院。山号:長谷山。本尊:十一面観音菩薩。開山:源臨乎和尚。三浦地蔵尊霊場第25番札所。
徳川家康の三浦郡の代官長谷川七左衛門長綱が横須賀村(現 横須賀市)に創建した寺である。天正19年(1591年)に18石の御朱印を賜った旨、「相模国風土記」に記されている。その後、慶長年間(1596〜1615年)に長谷川長綱によりこの地に移された。(後略)
Webサイト「4travel.jp」より
三浦地蔵尊霊場巡りとして参詣。東逗子駅の裏手にあり、広い寺域には季節の百日紅の花や大きな樹木など、落ち着いた佇まいでゆっくり参拝できました。残念ながら御朱印はコロナ禍で停止中でした。
入り口の看板
門前
寺号標
昭和58年11月建立。
参道
山門前の百日紅と「禁葷酒」銘石。
山門(四脚門)
江戸時代初期の建立。
逗子市指定重要文化財。
参道
本堂
山門手前右手の入り口。
入って正面に《鐘楼》
銅鐘
応永10年(1403)の銘があるようです。神奈川県指定重要文化財。
鐘楼の隣の《たらよう(多羅葉)》
山門入って左手に《白山堂》
寺務所前の《なぎ(南木)》
寺務所
庫裡方向
本堂裏手の墓地越しの遠景。

JR横須賀線東逗子駅から徒歩5分。
曹洞宗寺院。ご本尊は十一面観音菩薩で全ての方向に向いた顔を持ちあらゆる願いを叶えてくれるという。
御朱印は、寺務所にていただく事が出来ます。
山門。
室町時代末期の禅宗様式の四部門の柱で支えています。
逗子市の重要文化財に指定されています。
銅鐘。元々は町田をある小野神社のもの。
北条早雲が新井城の三浦氏討伐の梵鐘として使われたと云われる。
権現堂。
本堂。

19.07.31 逗子「曹洞宗 長谷山海宝院(海寶院)」参拝 逗子市沼間
01-1) 道路から見た、
銘 ” 曹洞宗 海寶院 ” の石柱と四脚門形式の山門。
01-2) 山門前の 銘 ” 禁葷酒 ” 石碑
(きんくんしゅ / 酒の匂いをさせて山門を潜るべからず
/ くん酒 山門に入るべからず
/ 葷:ねぎの類に属し刺激性が強く臭気を放つ植物)
01-3) 現在は逗子市と呼ばれるが、
鎌倉地方の室町時代末期の特徴をよく残し
江戸時代初期の建築とされる逗子市指定重要文化財
四脚門形式の山門。
鎌倉「杉本寺」逗子「延命寺」・「岩殿寺」・「神武寺」
(・「法勝寺」もか?)
と並ぶ 天平年間開基 級 の寺院では ’ ない ’ 。
古代(~中世)鎌倉郡内の郷だったころから当地に在る、
近隣の「高照寺」「法勝寺」(と 修行山頂の「神武寺」)とは
歴史が異なる ’ みたい ’。
01-4) 山門の扁額 銘 ” 獅子林 ”
02-1) 山門を潜ってからの参道から、
本堂 ~ 立派な玄関の寺務所方向。
(~写真枠外:塀に囲まれて見えない庫裏と庭園)
02-2) 本堂の遠景。
02-3) 鎖で開度を規制されている両扉のうち、
右側だけを全開して拝礼。
02-4) 本堂の扁額 銘 ” 大悲殿 ”
03) 瓦屋根の うねり が美しい渡り廊下 と 玄関
04) 鐘楼
05) 白山社 扁額の銘 ” 白山妙理大権現 ”
.
.
.
.
*****************************************************
19.07.31 逗子「曹洞宗 長谷山海宝院(海寶院)」参拝 逗子市沼間
https://mitch1.blog.so-net.ne.jp/2019-07-31-3

三浦三十八地蔵尊ご開帳の旅 その5
JR横須賀線「東逗子駅」下車徒歩5分。25番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
1590年、三浦郡代官だった長谷川七兵衛長綱により創建。元々は泊村(現在の在米軍横須賀基地)にあった良長院という寺院であったが、
その後現在地に移転されました。(良長院は、現在汐入にあり。)
寺院の裏手が鷹取山にも近く、トレッキングの入口となっています。広い境内と整然と行き届いた寺院です。
山門です。
創建当時のもので、禅宗の茅葺き屋根の四脚門となっています。
鐘楼。
言い伝えでは、北条早雲が新井城の三浦道寸を攻める際に陣鐘として使用されたと云われています。
本堂です。
この背後には神武寺があります。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0