じゅうにそじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
十二所神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月23日(木)
参拝:2021年12月吉日
21.12.11。先の大江稲荷神社様より徒歩3分。鎌倉市十ニ所に鎮座。(じゅうにそ〜)
御祭神:天神七柱(あまつかみななはしら)。
地神五柱(くにつかみごはしら)。
創 建:伝 弘安元年(1278年)。
例大祭:9月第1日曜日。
相模風土記稿に「按ずるに光觸寺境内に熊野十ニ所の社あり、是を村の鎮守とす」とある。「十ニ所権現社再建記」によると、天保八年明王院別所恵法が社頭再営を志し、氏子三十余軒により天保九年(1838年)、現在地に再建されたことが判る。
明治維新により社号を十ニ所神社と改称し、明王院の所管に属したが、明治六年(1873年)村社に列格された。
〜神奈川県神社庁HPより〜
先の大江稲荷様と同じく金沢街道沿いから少し山裾側に入った場所に鎮座。昔ながらの村の鎮守様と言う雰囲気と同時にちょとした風格も感じる良き神社様でした。無人神社ですが、御朱印は鎌倉市内大町の八雲神社様で拝受できるようです。
御祭神:天神七柱(あまつかみななはしら)。
地神五柱(くにつかみごはしら)。
創 建:伝 弘安元年(1278年)。
例大祭:9月第1日曜日。
相模風土記稿に「按ずるに光觸寺境内に熊野十ニ所の社あり、是を村の鎮守とす」とある。「十ニ所権現社再建記」によると、天保八年明王院別所恵法が社頭再営を志し、氏子三十余軒により天保九年(1838年)、現在地に再建されたことが判る。
明治維新により社号を十ニ所神社と改称し、明王院の所管に属したが、明治六年(1873年)村社に列格された。
〜神奈川県神社庁HPより〜
先の大江稲荷様と同じく金沢街道沿いから少し山裾側に入った場所に鎮座。昔ながらの村の鎮守様と言う雰囲気と同時にちょとした風格も感じる良き神社様でした。無人神社ですが、御朱印は鎌倉市内大町の八雲神社様で拝受できるようです。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。