ぎょくぞういん|高野山真言宗|守護山
玉蔵院の編集履歴
見所
葉山御用邸 と 一色海岸の近く。
隣に森山神社がありますが、境内と地続きなので神社参道の奥で合流できます。
高野山真言宗のお寺で、葉山町最古。
編集前:葉山御用邸 と 一色海岸の近く。隣に森山神社があります。
高野山真言宗のお寺で、葉山町最古。
巡礼
・ 西國八十八ヶ所 お砂踏み霊場
・ 三浦不動尊霊場第23番札所
・ 三浦三十三観音霊場第25番札所
・ 湘南七福神 毎年1月1日~10日
・ 千支守護霊場第7番
(因みに御朱印は、「大日如来」「不動明王」「聖観音菩薩」「虚空蔵菩薩」そして湘南七福神の「恵比寿尊」の
計五つの御朱印)
編集前:・ 西國八十八ヶ所 お砂踏み霊場
・ 三浦不動尊霊場第23番札所
・ 三浦三十三観音霊場第25番札所
・ 湘南七福神 毎年1月1日~10日
(因みに御朱印は、「大日如来」「不動明王」「聖観音菩薩」「虚空蔵菩薩」そして湘南七福神の「恵比寿尊」の
計五つの御朱印)
文化財
・ ” 葉山町指定文化財 建造物 玉蔵院の庚申塔 二基 ” : 宝篋印塔 と 庚申塔。
・ ” 葉山町指定文化財 仏像 ” として :
大日如来 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
不動明王 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
聖観音菩薩 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
編集前:・ ” 葉山町指定文化財 建造物 玉蔵院の庚申塔 二基 ” : 宝篋印塔 と 庚申塔。
・ ” 葉山町指定文化財 仏像 ” として :
大日如来 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
不動明王 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京作
聖観音菩薩 _ 元禄15年(1703)鎌倉仏師 三橋左京