浄土宗
専福寺のお参りの記録一覧
お詣りさせて頂きました。
水かけ観音様にお水をかけさせていただきました。
わたしも御朱印を頂きたかったのですが
どなたもいらっしゃらずあきらめました。
小林一茶もここでお詣りしたのかしらと感慨深かったです。
全くの予備知識なしに訪れたお寺であるが、俳人の小林一茶にゆかりの深いお寺と知り、感動してしまった。
庭にあった水かけ観音さまも素敵であった。
秋田県の復興を祈願した日となった。
永正元年(1504)僧・久悦によって開かれたお寺です。
小さな石段を上る途中に呑龍上人の碑があります。呑龍上人といえば、「太田(群馬県)の呑龍さん」の名で親しまれ、病弱な子供の立派な成長を願うお参りが絶えなかったといわれます。しかし、専福寺とのつながりはよくわかっていません。
本堂の前に、新しく造られた観音像と、小林一茶の日記の一節が刻まれた碑があります。
文化3年(1806)ごろ、この専福寺を一茶が訪れた記録があります。
研究家の説によると、一茶の初恋の人がここに葬られているので、その菩提を弔うために訪れたといわれます。その墓が関東大震災による山崩れで見つからなくなっている現在、この碑は意義あるものといえましょう。
本堂の脇には、浦賀町時代に町長となった、回船問屋の川津屋太田又四郎の墓碑があります。
また、東叶神社の芭蕉碑を建てた、福井貞斎の墓があります。貞斎は、相浦社という俳諧(連句・俳句の総称)の結社を作っていたようで、当時、浦賀で俳諧がいかに盛んであったかがうかがわれます。明治3年に没しました。
墓石には、「達磨忌の大根膾や摺りはなし」という辞世の句と、「何事もよしやあし屋にさはがしの世をのがれて行身こそ楽しき」という狂歌が刻まれています。
この日は、水かけ観音様に秋田県の洪水被害の復興を願いながら祈願したのであった。
京急線浦賀駅から徒歩15分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
ドック跡の浦賀湾に沿って歩いていると住宅地の中にあります。
俳人の小林一茶がこの寺院を訪れた記録が残っています。
山門前に安置されている「一葉観音」
数多くの石仏に出会う事が出来ます。
「寿女の碑」
一茶は、初恋の人がこの地に眠っているという事で、その菩提を弔うために訪れたといいます。
しかし、そのお墓は関東大震災で崩落して形はないそうです。
本堂です。
この右手が庫裏ですが、やはり彼岸の中日という事で忙しい様だったので、ここもお参りだけです。
浄土宗のお寺さんです。
達筆な御朱印をいただきました。
ありがとうございました。
達筆な御朱印
志納金¥300
本堂
一葉観音様
水かけ観音さま
観音さまに水を流して浄めると病も心の汚れも流されて守られ清く美しい姿になります
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0