むろうじんじゃ
室生神社のお参りの記録一覧
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
足柄上郡山北町に鎮座する神社です。
例大祭(11月3日)の流鏑馬神事が無形民俗文化財になっています。中川(現、丹沢湖の北)には大室生神社があり、そちらが元宮となります。
社殿の彫刻がとても立派です。
御神木や流鏑馬についての看板はあるのに、神社自体の御由緒書きがないのが残念です。
また、御祭神が沢山いらっしゃって驚きました。明治に無格社27祭神を合祀したとあり、さらに数回に渡り遷座されているとのことでした。
新編相模国風土記稿の御由緒を見ると、現在地は天神の社だったとあるので、元々の土着の神様は天神様だと思われます。
元宮の御祭神である伊弉那岐命、大己貴命、大山祇命のうち、伊弉那岐命だけが消えてしまっているのも気になります。
手水舎
狛犬さん。こぢんまりとしていてかわいいです。
右は"天満"天神宮でいいのかな?
異体字かな?漢字難しいです(´;ω;`)
彫刻がとてもステキです。
天王社(牛頭天王)
梁に、でかい筆のようなものがぶら下がっているのが気になりました。
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
室生神社は天正8年(1580)の草創と伝えられているが、祭神は建御名方尊(たてみなかたのみこと)であることから、諏訪神社の流れをくんだ神社のようです。
室生神社流鏑馬が有名で、県の無形民族文化財にも指定されており、毎年11月3日室生神社の例大祭に神事として行われており、県内外にも知られた行事となっているようです。
イチョウは鳥井脇に直幹で立ち、2本の幹が合体しつつあるものと思われるが、解説板にある数値は根廻りの数値で、しかも2株を合わせて計測したものであるようで、10mに迫らんとする数値となってしまっている。
太い方の幹の周囲は6mに迫るかなりの巨木であるが、樹齢はかなり若そうな印象を受ける。或いは300年も経過していないのではないだろうか。
境内にはかながわの名木100選に指定されたボダイジュもあります
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0