しょうこくじ|真言宗大覚寺派|妙法山
星谷寺のお参りの記録一覧

星の谷へ七不思議を探しに行ってみませんか?
銀杏が綺麗だったのでこの機を知って頂きたく当日投稿です。
地元の方とかも銀杏を見に訪れてました。
小田急線各駅停車駅座間駅西口から車通り北に8分くらい歩いた突き当たりにあります。
坂東三十三観音八番でもあります。
仁王像と大銀杏
昔は仁王門があったようですが戦前に焼失してるようです。ネットで星谷寺を検索するとモノクロ写真とかも出てきて昔からこの地にあることが感じられます。
境内全体が銀杏の絨毯になっています。
10月にも参拝しましたが銀杏で雰囲気がまた変わります。
手水舎も銀杏が敷き詰められています。
星谷寺といえば七不思議、それぞれを探してみながら境内を散策する楽しみがあります。
①撞座一つの梵鐘 鐘を撞く撞座が片側だけのみあります。結構古いものらしくて国指定重要文化財にもなっています。
②根下り紅葉の老木
観音堂の中にあります。
③観音草
観音草がどれかは明記されてませんが七不思議の看板では咲き分けの散り椿の下にあるのでこの歌碑の周りの草が観音草説が多そうです。
征夷大将軍、坂上田村麻呂が東北遠征でこの地に立ち寄った際、観音草で病気を治した言い伝えがあります。
⑤咲きわけの散り椿
弘法大師像の隣にあります。
何種類かの色の花が咲くらしいです。
他に見ることができる二つは中門、庫裏や寺務所の建物のにじり口みたいなところをくぐった先にあります。こちらは水琴窟
④星の井戸
昼でも井戸の水面に星が映ると言われてます。当日覗き込んで撮影しましたがその日はあまりキラキラしてませんでした。
別日に撮影した写真です。その時はキラキラ光るものが映りました。圧縮して潰れてなければこの画像で見えるかもしれません。
⑦不断開花の桜
墓地のほうにあります。4月以外にも咲くことがあり通年花が見られるとのことですが・・・12月なのでさすがに花は見られませんでした。
⑥楠の化石は庫裏に納められているようで現在一般では公開されてないようです。化石を振ると水の音がすると言われています。
御朱印は観音堂隣の納経所で受けられます。窓口で直接志納料を払うのではなく一度自販機で券を購入します。御朱印を受ける場合は自販機の「納経帳」の券を買います。
当日受けました七不思議シリーズ御朱印 普段開花の桜です。
撞座一つの梵鐘と咲き分け散り椿の御朱印です。
綺麗な銀杏も数日で散ってしまうかもしれないので行くならすぐをお勧めします。
星谷寺はもともと座間谷戸山公園の伝説の丘(本堂山)にあったそうなので史跡を巡る場合はそちらへも足を運んでみてはいかがでしょうか?
以前受けたのと合わせて七不思議シリーズ揃いました。

弘明寺を後に横浜まで戻り相鉄本線に乗換えて海老名へ 海老名で小田急線に乗換えて座間市の星谷寺を参拝しました。
【星谷寺】
宗 派(真言宗大覚寺派)
山 号(妙法山)
院 号(持寳院)
御本尊(聖観世音菩薩)
開 山(行基)
正式名(妙法山 持寳院 星谷寺)
札 所・坂東三十三観音‐8番
※御朱印の日付が25日と間違っている。
星谷寺の寺号標
左右の仁王像
星谷寺の参道
弘法大師像
宝篋印塔
咲き分け散り椿
星谷寺の本堂
本堂の扁額
本堂の内陣
坂東三十三観音‐8番の御朱印
本堂右側の六地蔵尊
水琴窟
星の井戸
星谷寺の納径所
御朱印・お守りなどの自動販売機
関東91薬師‐18番の御朱印
聖観世音菩薩の特別御朱印
薬師如来の特別御朱印

星谷寺 (星の谷観音) 坂東三十三観音8番
星谷寺 (星の谷観音) 坂東三十三観音8番
星谷寺 (星の谷観音) 坂東三十三観音8番
星谷寺 (星の谷観音) 坂東三十三観音8番
星谷寺 (星の谷観音) 坂東三十三観音8番
星谷寺 (星の谷観音) 坂東三十三観音8番

坂東三十三観音霊場の第8番札所になります。
御本尊は聖観世音菩薩さま。
座間市内にあるお寺の中では1番古い伝統を持つお寺です。戦国時代には小田原北条氏がしばしばこのお寺を宿舎に利用していて、非常に大きなお寺だったことが想像されます。長い歳月の間に幾多の変遷があり、いつの時代かに火災にあって現在地に移されたといいます。
また、阿吽の金剛力士一対を安置した仁王門がありましたが、昭和3年3月類焼の厄に遇って消滅してしまったそうです。
星の谷観音七不思議や重要文化財が多数あり、見所の多いお寺さんです。
仁王像
「梵鐘」
国の重要文化財に指定されています。嘉禄3年(1228)近江源氏の佐々木信綱らが寄進したもので、現存する梵鐘のうち、関東で2番目に古く、鐘身の長いことや撞座が1箇所しかないことが特徴とされています。
修行僧弘法大師像
本堂
手水舎
市指定重要文化財の宝篋印塔。
宝暦13年(1763)建立。
観音堂内、手前にいらっしゃるのが「おびんずる様」
病人がこれを撫でて、病気が癒えるようお祈りしたところから「なでぼとけ」というところもあるそうです。
欄間の天女さま。色鮮やかです。
大黒さま
龍神さま!カッコよくて素敵✨
御由緒
六地蔵
本堂の左側に山門がありました。
山門をぬけると奥にお堂と庫裡。
水子観音さま
水琴窟
日中に星が映って見えるといわれる「星の井戸」
覗いてみたけど、植物が井戸の中まで生い茂っていて水面すら見えませんでした…😂
納経堂

ハーモニーホール座間でHello!ProjectのBEYOOOOONDS春のツアーコンサートが行われたので、座間に行くことに。
座間神社以外(既に参拝済み)に御朱印がいただけそうなところはあるかな?と調べたところ、こちらのお寺が検索に上がりました。
七不思議のあるお寺…興味深いです。
境内には力強く幹の太い銀杏が天高くそびえ立ち、遠くからも目立つのでこれを目印に駅から迷いなく歩くことが出来ました。
御朱印は直書きもできますし、七不思議を題材にした書置きのものもあります。
自販機でお金をお支払いするのは初体験。
七不思議は境内にも案内板があるので、探しながら境内をゆるりと散策することが出来ます。
御朱印(直書き)
御朱印(書置き)
七不思議の案内板
自販機でお支払いします。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0