いわたておのじんじゃ
石楯尾神社
神奈川県 藤野駅
延喜式内相模国十三社の1つ。2千年以上前の創立で、武田信玄により、古記録も含めすべて焼き尽くされたとか。今の社殿は1724年の再建。
到着は15時半過ぎ。空が急に暗くなり雷も響き渡り始めたこともあって、社殿の戸締まりを終えられたばかりのご様子でしたが、改めて開けて下さり参拝させていただきました。
十三社の御朱印は残すところ寒田神社と小野神社ですが、コロナ禍で再開未定と言うことです。気を長くして待つしかないようです。
夫婦杉
本日の目的の神社です。久しぶりに大垂水峠を通りました。昔の峠族のメッカでしたが、今は面影無し。相模湖を半周し山の中へ行くと鬱蒼とした中、鳥居が見えました。少し先の専用駐車場に停めて宇あから境内へ。華美な感じはなく式内社(論社)の雰囲気を醸し出しています。境内社も多く歴史を感じさせてくれます。参拝を終えると張り紙が、御朱印は現在度にtのみの対応とのこと。残念でしたが再訪する機会を与えて食てたことを感謝し、逆になりましたが神門を潜り石段を下って鳥居まで下りていきました。急な石段のせいか、あまり足を踏み入れた感じがしません。全体的に傷んでおり少し残念でしたが自分のできることは参拝ぐらいです。アクセスが悪いせいかもしれませんが、中央高速を利用するとインターからはさほど離れていないので参拝屋が増えるといいですね。
鳥居
社号標
石段
石段上から
御神木 夫婦杉
境内社 八幡神社
由緒書
拝殿
扁額
本殿
手水舎
狛犬
境内社 大黒社
境内社 榛名神社
境内社 日月両宮
境内社 浅間神社
境内社 住吉神社
境内社 天満天神宮
境内社 痘瘡神社
境内社 稲荷神社
境内社 蔵祖神社
境内社 春日神社
境内社 御嶽神社
境内社 稲荷神社
灯籠
神輿
神門
灯籠
江戸文化時代の灯籠
御朱印の対応は土日のみ
8
0