御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
宗仲寺ではいただけません
広告

そうちゅうじ|浄土宗来迎山

宗仲寺
神奈川県 相武台下駅

宗仲寺について

阿弥陀如来と寿老人の2体御朱印あり〼

宗仲寺の基本情報

住所神奈川県座間市座間1-3300
行き方

・JR相模線「相武台下駅」下車 徒歩8分程
・小田急線「相武台前駅」発 台14「原当麻行き」バス停「宗仲寺前」下車

アクセスを詳しく見る
名称宗仲寺
読み方そうちゅうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号046-254-9700
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号来迎山
院号峰月院
宗旨・宗派浄土宗
創建時代慶長8年(1603年)
開山・開基源栄上人(開山)
文化財

・六字名号碑(市指定重要文化財)
・蜻蛉燈籠(市指定重要文化財)

ご由緒

当寺は徳川家康公の重臣で、時の領主・内藤清成が、
1603年(慶長8年)実父竹田宗仲の菩提の為、
鎌倉岩瀬・大長寺第四世・源栄上人を開山として創建したと伝えられています。
当寺域には、平安時代に宗仲寺の前身として伝えられています。
良真院、鎌倉時代には澁谷道場と呼ぶ修行場があり、その跡に当寺が
建立されたと思われます。
源栄上人は家康公の厚い信任を受け、松平家の菩提寺であり、
徳川家先祖の墳墓がある岡崎(愛知県)の大樹寺第十九世住職となった後、
当寺へ隠棲されたと伝えられています。
当寺には家康公が在世中に鷹狩りの際、立ち寄られたと云われ、
1617年(元和3年)家康公の霊柩を久能山から日光へ遷御の折、
一行が休息しました。後に、寺領として7石4斗の御朱印及び下馬札を賜ったほか、
家康公から下賜された茶器一式、家康公木彫像(源栄上人作)、
家康公肖像画一幅等が寺宝として伝えられています。
本堂等の伽藍は、1876年(明治9年)の新戸大火で山門を残して
焼失しましたが、1894年(明治27年)に再建され、
1975年(昭和50年)に本格的改築が行われ、現在に至っています。
また、1981年(昭和56年)には、水子観音堂が建立され、
巨匠・山本豊市氏(1899〜1987)による乾漆彫刻の水子観音像が奉安されています。

体験御朱印札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ