御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方最福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月02日(水)
参拝:2024年8月吉日
単立寺院 烏帽子山 最福寺
九州三十六不動霊場 第十六番札所
清原和博など多くのスポーツ選手が訪れ、護摩行を行っていたことでも有名。
こちらには平成12年に開眼法要が執り行われた総高18.5m、幅10mの木彫弁財天様がいらっしゃいます。
「お母さん弁天」とも呼ばれるとても優しいお顔で、訪れる参拝者を見守っていらっしゃいます。
またこの弁財天様が安置されている四恩殿がまたとても大きいのですが、他にも多くの仏像が安置されていました。
写真を撮ってよいものか一瞬躊躇したのですが、四恩殿内にいらっしゃる寺院の方に尋ねると「自由に写真を撮ってください」とのことでした。
御朱印は不動明王と大弁財天の二種類あり、直書きもしていただけたのですが、書家の方が書いた書置きもあるとのことで、悩んだあげく書置きのほうをいただきました。
九州三十六不動霊場 第十六番札所
清原和博など多くのスポーツ選手が訪れ、護摩行を行っていたことでも有名。
こちらには平成12年に開眼法要が執り行われた総高18.5m、幅10mの木彫弁財天様がいらっしゃいます。
「お母さん弁天」とも呼ばれるとても優しいお顔で、訪れる参拝者を見守っていらっしゃいます。
またこの弁財天様が安置されている四恩殿がまたとても大きいのですが、他にも多くの仏像が安置されていました。
写真を撮ってよいものか一瞬躊躇したのですが、四恩殿内にいらっしゃる寺院の方に尋ねると「自由に写真を撮ってください」とのことでした。
御朱印は不動明王と大弁財天の二種類あり、直書きもしていただけたのですが、書家の方が書いた書置きもあるとのことで、悩んだあげく書置きのほうをいただきました。
四恩殿へと続く参道
四恩殿
近くで見ると大きいです。
この中で護摩行も行われます。
近くで見ると大きいです。
この中で護摩行も行われます。
四恩殿にある最福鳥居
弁財天様の頭上にある鳥居と同じ大きさなのだそうです
弁財天様の頭上にある鳥居と同じ大きさなのだそうです
大弁財天様です
頭上には鳥居と宇賀神
普賢菩薩
文殊菩薩
釈迦如来
龍騎観音
背後には屋久杉
背後には屋久杉
阿弥陀如来
大日如来
大日如来
本堂
本堂内
ご本尊は、大日大聖不動明王
ご本尊は、大日大聖不動明王
招福の鐘
三重塔
三重塔内
ご本尊は十一面観音
ご本尊は十一面観音
聖観世音菩薩と水向地蔵
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。