御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ながおじ|天台宗補陀落山(ふだらくさん)

長尾寺のお参りの記録一覧
香川県 長尾(高松)駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年03月07日(木)
2204投稿

憧れの四国八十八霊場巡り日帰り5回目です。
高知県はちょっとしんどくなったので 香川県にシフトチェンジしました。
吉願の88番札所は 最終日にとっておいて 87番札所から巡りました。(せこい)
あいにくの天気だったので 山の上のお寺は 次回にキープすることにしました。
徳島県に入ってから高松自動車道で西に向かいます。
津田寒川ICで高速を降りて 地道を30分ほどだったと思います。
お寺の境内の一角が駐車場になっていましたので 車でのお参りはしやすいです。
山門(仁王門・鐘楼門)をくぐると くすのきが目に入ります。
香川県の保存木だそうで 20mほどに育っています。
境内は広く 土産物屋さんも境内に入っています。
雨天だったのですが 参拝者は多かったです。

山号は補陀洛山 院号は観音院 宗旨は天台宗 寺格は別格本山 ご本尊は聖観世音菩薩 創建年は(伝)天平11年(739年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん あろりきゃ そわか
ご詠歌:あしびきの山鳥の尾の長尾寺(ながおでら) 秋の夜すがら御名(みな)をとなえよ
でした。

由緒については
寺伝によれば天平11年(739年)行基が当地で楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み 堂宇に安置したのが始まりとされ その当時は法相宗とされた。
なお 寂本の『四国偏礼霊場記(1689年刊)』には 聖徳太子が創建し 本尊聖観音菩薩像は空海作で同時に阿弥陀如来を造り当寺を再興したとなっている。
空海(弘法大師)が渡唐前 入唐求法の成功を祈願し年頭七夜の護摩の秘法を修し その7日目の夜に護摩符を丘の上より人々に投げ与えたとの伝説があり これは毎年1月7日の「大会陽福奪い」として今に伝わっている。
天長2年(825年)唐より帰朝した空海は大日経を一石に一字写経の万霊供養塔(現存せず)を建立し伽藍を整え真言宗に改宗した。
その後 幾度かの兵火により堂宇は失われたが 慶長年間(1596年 – 1615年)生駒氏によって再興 長尾観音寺と呼ばれる。
天和元年(1681年)には藩主松平頼常が堂塔を寄進 翌々年には讃岐七観音の随一とし 真言宗から天台宗に改宗される。
元禄6年(1693年)には寺領を賜り観音院長尾寺と改称する。
なお 静御前が源義経と別れた後 母の磯禅師と共に当寺を訪れ 得度したとの言い伝えもあり 静御前の位牌や剃髪塚が遺存する。
とありました。

長尾寺(香川県)

立派な山門には 巨大ぞうりが

長尾寺(香川県)

別格本山の石柱

長尾寺(香川県)

経幢(1286年、右の東側)

長尾寺(香川県)

経幢(1283年、左の西側)

長尾寺(香川県)

経幢の由緒

長尾寺の山門

山門(仁王門)は鐘楼門です

長尾寺(香川県)

金剛力士は新しそうです

長尾寺(香川県)
長尾寺(香川県)

鐘楼と扁額

長尾寺(香川県)

長尾寺のくすのきとありました

長尾寺(香川県)

本堂

長尾寺(香川県)

本堂内陣

長尾寺(香川県)

大師堂

長尾寺(香川県)

大師堂内陣

長尾寺(香川県)

薬師堂

長尾寺(香川県)

薬師堂内陣

長尾寺(香川県)

護摩堂

長尾寺(香川県)

興亜地蔵尊

長尾寺(香川県)

静御前 剃髪塚

長尾寺(香川県)

納経所

もっと読む
いつき
いつき
2024年01月06日(土)
112投稿

【2024龍神巡礼・槌ノ戸の龍②志度寺の修繕】

「當願暮當之縁起」が残る志度寺に参拝させていただきました🙏✨

志度寺は元々、龍神から玉を取り返して命を失った藤原前房の妻の海女を弔ったお寺であり、長尾寺とともに非常に龍(=古代海人族?)と関係の深いお寺ですね

625年、薗子尼(そのこあま)がご本尊の十一面観音像を刻み、一間四方のお堂を建てたのが始まりですが、長い年月の経過に壊れてしまいました
閻魔王は、生前にお寺を建てたいという願いを持っていた牛飼いの白杖童子を蘇らせ、寺を修復させました
当願が参加し、蛇身になったのはその落慶法会の時であったということです

長尾寺(香川県)

松の内ということもあってか、ツアーのお遍路さんもやって来て賑わっていました

長尾寺(香川県)

なんと現在、"令和の大修理"、として大掛かりな修繕工事が行われているではありませんか!
美しく整えられた新しい志度寺で、令和の落慶法会が行われたら、ぜひに参加せねば😆✨✨✨

長尾寺(香川県)

龍〜✨🐉✨

鯉は滝を登り、蛇は千年生きて神通力を持った龍になると言われます

当願は邪念を抱いて法会の場にいた罰として蛇身になったと伝説では描かれますが、それを己の罪として認め受け入れることができる人物であったともいえるのではないでしょうか

長尾寺(香川県)

「志度寺」の西隣、「自性院」の平賀源内の墓

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年01月06日(土)
1617投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼
87番 長尾寺

長尾寺の御朱印

お遍路(逆打ち)
87番 長尾寺

長尾寺(香川県)

お遍路(逆打ち)
87番 長尾寺

もっと読む
いつき
いつき
2023年11月15日(水)
112投稿

【長い尾の龍に愛された舞姫②龍】

長尾寺といえば静御前が剃髪して得度したことで有名です

豊玉姫命を調べていると、静御前が出てくるので何故だろうと不思議でしたが、静御前は雨乞いのエキスパートであり、龍神様に愛された白拍子であったそうです

近隣の神社では、注連柱に棒を掛け、細い注連縄を波打たせて張ったものがよく見られ(豊玉姫命関連の神社と同じで、龍体を思わせる)、長尾の地が龍神様に縁深いことがうかがえます

長尾寺(香川県)

2回目の参拝になる今回は、八幡さんばりの豪華な龍の彫物が気になりました

長尾寺の芸術

雨乞いの霊場神泉苑にて、99人の白拍子が舞っても一滴も雨は降りませんでしたが、100人目に静御前が舞を奉納したところ八大龍王が現れ、3日間雨が降り続いたそうです

長尾寺(香川県)

向拝の宮彫りも壮麗です

長尾寺(香川県)

年配のお遍路のご主人がモチーフの僧と箒について教えて下さいました

右端の僧はパンタカというお釈迦様の弟子で、物覚えが悪く不出来でした
お釈迦様は彼に箒を与え、庭掃除をさせます
パンタカは掃除により貪瞋痴の悟りを開き、立派な僧侶になったということです…

長尾寺の境内がひときわ清爽にお手入れされている理由がわかりました✨

長尾寺(香川県)

静御前の剃髪塚

長尾寺(香川県)
長尾寺(香川県)

社殿改築の寄進を募っていました
お狐様がいらっしゃるのでこちらが「秋葉山大権現」

長尾寺(香川県)

「金毘羅大権現」
確かにだいぶ傷んでいます

長尾寺(香川県)

長尾寺から西へ150m程にある荒神社
細い注連縄を波打たせて張った注連柱
水龍神をお祀りする「大水上神社」などでも見られました

長尾寺(香川県)

裏手に塚?

長尾寺(香川県)

鏡餅のような石もありました

長尾寺(香川県)

道路拡張により移転したようです

もっと読む
to_sun
to_sun
2023年06月18日(日)
377投稿

【補陀落山(ふだらくざん)観音院(かんのんいん)長尾寺(ながおじ)】
本尊:聖観世音菩薩
宗派:天台宗
開基:行基菩薩
 長尾寺は、739(天平11)年、行基菩薩が道ばたの柳の木で本尊の聖観音菩薩像を彫り、御堂を建てたのがはじまりとされ、その当時は法相宗とされた。その後、弘法大師(774-835)が訪れ、年頭七夜に渡って護摩祈祷を行っている。このとき人々に護摩符を授けたことから「大会陽(だいえよう)福奪い」という伝統行事が生まれ、正月の風物詩となっている。825(天長2)年、唐より帰朝した空海は大日経を書写した供養塔(現存せず)を建立し伽藍を整え真言宗に改宗したとされる。
 その後、幾度かの兵火により堂宇は失われたが、慶長年間(1596-1615)生駒氏によって再興、長尾観音寺と呼ばれる。1681(天和元)年には、高松藩主 松平頼常が堂塔を寄進、翌々年には讃岐七観音の随一とし、真言宗から天台宗に改宗される。1693(元禄6)年には寺領を賜り観音院長尾寺と改称された。

長尾寺(香川県)

【87_T.Hamada's view】
 本堂と大師堂。

長尾寺(香川県)

【87_大会陽】
 正月2日には、三味線に合わせて餅をつく「三味線餅つき」を開催。正月7日には、大鏡餅と三宝を合わせた約160㎏を持ち上げ、歩いた距離を競い合う、力餅運搬競技大会も開催。これらの行事を「大会陽」と呼び、百年余りの歴史を持つ。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

長尾寺(香川県)

【87_本堂】

長尾寺の建物その他

【87_大師堂】

長尾寺(香川県)

【87_大師堂の彫刻】

長尾寺(香川県)

【87_仁王門】
 梵鐘を吊るす仁王門。

長尾寺の山門

【87_東門】
 1913(大正2)年に栗林公園から移築している。

長尾寺(香川県)

【87_護摩堂】

長尾寺(香川県)

【87_薬師堂】

長尾寺(香川県)

【87_長尾天満自在天神宮】
  平安時代、当長尾寺に明印という名僧がいた。讃岐国司であった菅原道真公と親交厚く、902(延喜2)年、道真公が九州へ左遷のときに志度浦に出て「不期天上一円月、忽入西方万里雲」の詩を贈って心を慰めた。公もまた詩と自画像を明印に与え別れを惜しんだが、後にこの古事により、1710(宝永7)年、天満自在天神宮として建立、当山鎮守として祀られている。

長尾寺(香川県)

【87_静御前剃髪(ていはつ)塚】
 長尾寺は、源義経の側室・静御前(しずかごぜん)が出家した寺としても知られている。仏門に入った静御前が剃り落とした髪を埋めた剃髪塚が境内に残る。

長尾寺(香川県)

【87_納経所奥の庭園】

長尾寺の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ