ことひらぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金刀比羅宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年10月01日(日)
参拝:2023年9月吉日
私の記憶が正しければ20数年ぶり三度目のこんぴらさん参拝です
天気は曇りでそれほど暑くはなかったのですが、それでも石段を785段上って本宮に着くころにはすっかり汗だくになっていました
時間の都合で奥社への参拝はできませんでしたが
本宮から見える琴平の景色、参道の左右に立ち並ぶ店、沢山の燈籠や高く伸びた木々、どれもが特別なもののように思えました
よい参拝の思い出ができました
天気は曇りでそれほど暑くはなかったのですが、それでも石段を785段上って本宮に着くころにはすっかり汗だくになっていました
時間の都合で奥社への参拝はできませんでしたが
本宮から見える琴平の景色、参道の左右に立ち並ぶ店、沢山の燈籠や高く伸びた木々、どれもが特別なもののように思えました
よい参拝の思い出ができました
9月限定御朱印[はまなす]
秋季限定御朱印[紅葉]
金刀比羅本教総本部
青銅大燈籠
大門
阿形の狛犬
吽形の狛犬
左側の随神
右側の随神
神馬・道産子の月琴号です
大人しく穏やかな性格のように見えました
大人しく穏やかな性格のように見えました
神馬・ルーチェ号はなんとマヤノトップガン産駒です
最初厩舎の奥のほうにいたのですが人が集まってくると顔を出してくれる茶目っ気がありました
最初厩舎の奥のほうにいたのですが人が集まってくると顔を出してくれる茶目っ気がありました
重文の表書院です
手水舎は境内に数カ所ありました
祓戸社
瀬織津姫ほか三柱の神が祀られています
ここで罪穢を祓ってから参詣すると書かれています
瀬織津姫ほか三柱の神が祀られています
ここで罪穢を祓ってから参詣すると書かれています
火雷社
火産霊神(ほむすびのかみ)ほか五柱の神がご祭神です
淨火および鎮火の神様といわれています
火産霊神(ほむすびのかみ)ほか五柱の神がご祭神です
淨火および鎮火の神様といわれています
ようやく旭社に到着です
天之御中主神ほか九神がご祭神です
旧松尾寺金光寺であった時代にはここが金堂だったそうです
天之御中主神ほか九神がご祭神です
旧松尾寺金光寺であった時代にはここが金堂だったそうです
拝殿前の写真です
鳥居の向こうにあるのは賢木門です
ようやく本宮が見えてきました
遥拝所
全国の神仏を拝むための場所です
全国の神仏を拝むための場所です
真須賀神社
建速須佐之男命とその妻の奇稲田姫命が祀られています
小さなお社ですが絶大なパワースポットです
建速須佐之男命とその妻の奇稲田姫命が祀られています
小さなお社ですが絶大なパワースポットです
本宮到着です
安堵の気持ちで一杯です
大物主神と崇徳天皇をご祭神とし、古くから農業・殖産・医薬・海上守護のご利益があるとして数多の人々からの崇敬を集めています
安堵の気持ちで一杯です
大物主神と崇徳天皇をご祭神とし、古くから農業・殖産・医薬・海上守護のご利益があるとして数多の人々からの崇敬を集めています
拝殿正面からの撮影は禁止になっています
端から少しだけ撮らせてもらいました
端から少しだけ撮らせてもらいました
琴平町をはじめ讃岐平野を一望できます
本当に立派な社殿です
勝岡八幡神社に続いてこちらでも大吉でした!
三穂津姫社
高皇産霊尊の娘で大物主神の妃である三穂津姫をご祭神とする
五穀豊穣の神様です
本宮とは回廊で繋がっています
高皇産霊尊の娘で大物主神の妃である三穂津姫をご祭神とする
五穀豊穣の神様です
本宮とは回廊で繋がっています
厳島神社(いちきしま神社)
市杵島姫命が祀られた神社
市杵島姫命は弁財天であるともいわれ、海上の神といわれる大物主神とともに讃岐の海路、水路の安全を守っておられます
市杵島姫命が祀られた神社
市杵島姫命は弁財天であるともいわれ、海上の神といわれる大物主神とともに讃岐の海路、水路の安全を守っておられます
下向道から見た社殿も大変美しかったです
私が下りる際にも続々と新しく参拝者が登ってきています
大門の裏手です
行きに見落としていましたが備前焼の狛犬です
備前焼は珍しいですね
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。