たむらじんじゃ
田村神社へのアクセス・駐車場
参拝時間 | 社務所 9:00〜17:00 |
---|---|
参拝にかかる時間 | 20分 |
電話番号 | 087-885-1541 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://tamurajinja.com/ |
駐車場に関する投稿

香川県の神社巡り続きです。こちらの田村神社さんは讃岐国一宮のため 見どころ満載で写真も多くあるため2つに分けさせてください。すみません。
まずは田村神社の境内摂社など以外です。拝殿・鳥居などです。
駐車場に車を停めて境内に入ったのですが これはいわゆる裏門になりました。
けれど こちらからの方が見どころが多かったです。
朱の鳥居がたくさん並び 中には八咫烏や十二支の鐘があります。十二支巡りになっています。
境内には摂社が多くあります。これは別に投稿させていただきます。
また讃岐七福神巡りにもなっています。これも別に投稿させていただきます。
子宝祈願・安産祈願で有名なのでしょうか 明らかにそれと分かるモノが3つありました。
1つ目は別投稿しますがあわしまさんです。やばい写真を見てくださいね。
2つ目は神馬です。写真載せていませんが雄馬にとても立派なモノがついています。
3つ目ははらみ石です。これは写真ありです。男性器と女性器に見立てた岩が並んでいます。
これほどまでに立派なモノをはっきり見せてしまっていいのでしょうか と思いました。
と言いつつ 本当に立派なものは別にもあります。龍神様です。
台座も含めれば3mは超えると思います。
また水を吹く龍神様もあり 白い球が音を立ててくるくると回っています。
また龍神のそばには十二支が置かれ 願いながら本体を回すと良いそうです。
今年の干支 辰だけ写真を撮っています。
一の鳥居のそばには力石が置かれていますが 持ってみてもまったくびくともしませんでした。
また 一打万福の石板があり 叩くときれいな高音を響かせていました。
摂社ぬきでもこれだけ見るところがたくさんありました。
祭神は以下の5柱で 「田村大神」と総称されます。
倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと)
五十狭芹彦命 (いさせりひこのみこと)別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)。
猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ)
天隠山命 (あめのかぐやまのみこと)別名を高倉下命(たかくらじのみこと)。
天五田根命 (あめのいたねのみこと) 別名を天村雲命(あめのむらくものみこと)。
田村大神については 中世の書物では猿田彦大神や五十狭芹彦命を指すとされ 近世には神櫛別命・宇治比売命・田村比売命・田村命など様々で一定していません。
社殿創建前は井戸の上に神が祀られていたという社伝から 元々は当地の水神(龍神)であったとする説もあります。
駐車場側の大鳥居 三の鳥居になります
千本(?)鳥居の入口
鐘楼門の鳥居 龍の彫刻が見事
鐘楼
鐘楼門の柱 龍
蛇
虎
朱雀
鳥居の中に八咫烏
十二支巡り 辰
巳
亥
桃太郎さん
境内案内図
まだ続く鳥居
まあまあ古い狛犬
祓への輪
さぬき獅子
さざれ石
はらみ石 男性器と女性器
安産子宝犬
ぐち聞きわらべ
龍神
十二支の辰 他にもちゃんとあります
恵方を示す 背後に十二支
龍神
金龍の御利益
龍神の鳥居
白い球は回っています
金の龍神(?)と鳥居
土俵
表の大鳥居 一の鳥居になります
石柱
拝殿
手水舎
左近の桜
右近の橘
歳徳神
力石
五楽殿
一打万福の石板

田村神社の摂社などの投稿です。見どころが満載で写真が多すぎたので別にさせていただきました。すみません。
大きな摂社は4社です。
宇都伎社:祭神は大地主神・倉稲魂神
素婆倶羅社:祭神は少名毘古那神・大年神・塞神・大水大神・菅原神
天満宮:祭神は菅原道真公
宮島社:祭神は市杵島姫命
そのほかにも 姫の宮・淡島社・稲荷社など多くの末社が祀られています。
淡島社は女性の守り神だったと思うのですが 祠の後ろに緑色の立派な男性器が祀られていました。背の低い鳥居をくぐってお参りします。
続いて七福神関係です。
田村神社はさぬき七福神巡りの布袋様をお祀りしています。
駐車場側の鳥居のそばには大きな布袋様がおられます。
朱の鳥居の手前にはさぬき七福神の彫刻があります。
拝殿そばには金箔布袋様と大黒天様・黄金の大黒天様がいらっしゃいます。
少し外れた場所には子育て布袋様もいらっしゃいます。
宮島社の池には船に乗った七福神も。
そして境内には七福神の石像がばらけるように置かれていました。
境内をぐるっと巡って写真を撮ってまわると1時間ほどがあっという間に過ぎていました。
伊勢神宮遙拝殿
一宮天満宮
合格通力石 の牛
素婆倶羅社
淡島社 後ろに立派すぎる男性器
稲荷社の鳥居
祠
狐さんが水を吹く
宮島社
内陣
宇都伎社大鳥居
宇都伎社拝殿
内陣
姫の宮
さぬき七福神巡りの一覧
さぬき七福神の布袋様 黄金に輝いています
さぬき七福神の彫刻
さぬき七福神の彫刻
拝殿そばに 微笑童七福神
拝殿そばに金箔布袋様
金箔大黒天様も
こちらは黄金大黒天様
少し外れた場所に 子育て布袋様
船に乗った七福神
布袋様
毘沙門天様
弁財天様
福禄寿様
寿老神様
恵比寿神様
大国神様
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
44
0