やくりじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八栗寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月26日(木)
参拝:2022年8月吉日
🎍初詣は八栗寺へ、という高松市民は結構います
私も子どもの頃連れて行かれたそうですが全く記憶が無く😅今回自分の子どもを連れてお参りさせていただくことになりました
八栗寺の背後には岩むき出しの五剣山がそびえ、祠がお祀りされています
子どもが登りたがりましたが、山の険しさから現在は登山禁止となっているそうです💦
その登山道への入り口に讃岐三大天狗の1人👺中将坊様のお堂があります
岩といえば天狗様、なイメージがあります
讃岐三大天狗については巡ってみたいので、また再度参拝させていただきたいと思いました
私も子どもの頃連れて行かれたそうですが全く記憶が無く😅今回自分の子どもを連れてお参りさせていただくことになりました
八栗寺の背後には岩むき出しの五剣山がそびえ、祠がお祀りされています
子どもが登りたがりましたが、山の険しさから現在は登山禁止となっているそうです💦
その登山道への入り口に讃岐三大天狗の1人👺中将坊様のお堂があります
岩といえば天狗様、なイメージがあります
讃岐三大天狗については巡ってみたいので、また再度参拝させていただきたいと思いました
霊峰 五剣山(標高375m)
大師が修行の際、天から降った五本の剣を山に埋めて鎮護としたことから「五剣山」と名づけられた
元は五つの峯がそびえていたが、江戸時代の宝永3年(1706)の大地震で東の一峰が崩落し、現在の姿になった
お釈迦さまの横顔に見えると言われている
古くからの修験の山だが、現在は登山禁止となっている
大師が修行の際、天から降った五本の剣を山に埋めて鎮護としたことから「五剣山」と名づけられた
元は五つの峯がそびえていたが、江戸時代の宝永3年(1706)の大地震で東の一峰が崩落し、現在の姿になった
お釈迦さまの横顔に見えると言われている
古くからの修験の山だが、現在は登山禁止となっている
屋島からの眺め
採石場があり、庵治石として世界的に需要があり、実際に見るともっと白くて異国的な雰囲気です
彫刻家イサムノグチ氏の元アトリエ「イサムノグチ庭園美術館」も近くにあります
採石場があり、庵治石として世界的に需要があり、実際に見るともっと白くて異国的な雰囲気です
彫刻家イサムノグチ氏の元アトリエ「イサムノグチ庭園美術館」も近くにあります
二天門
御本堂
ケーブルカーに乗れるのがここならではの楽しみのひとつです😊
「お迎え大師」がある展望台からの眺め
右が屋島
右が屋島
弘法大師御生誕1250 年記念仕様になっていました😄
すてき
投稿者のプロフィール
![いつきさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/O_lWQhwULe6EUUOM67aWeC8o_4LPnCOZhAvjqSxxGiI/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221228-015256_gkZ0hjpmXg.jpg@webp)
いつき112投稿
香川県内中心に、寺社と土地の関係に注目しながら参拝しています/四国八十八ヶ所✱讃岐ピラミッドや磐座✱邪馬台国四国山上説推し✱豊玉姫命研究✱神社仏閣案内してくださる先輩に出会えるといいな(^^)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。