御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうがくいん|天台宗北上山

正覚院のお参りの記録一覧
岩手県 御堂駅

japan-welder-A-K
japan-welder-…
2024年08月31日(土)
413投稿

岩手県岩手郡岩手町に境内を構える、北上山 新通法寺 正覚院、境内にはパワースポット、弓弭(ゆはず)の泉、岩手県岩手町から盛岡市、宮城県石巻市まで流れる、北上川の源泉が在ります、木々、渓流が美しいロケーションに在るので初夏、紅葉時期が更に良いと思います、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は北上山、寺号は新通法寺、院号は正覚院、宗派は天台宗、ご本尊は千手観世音菩薩、奥州三十三観音霊場、第三十二番札所、大同2年(807年)、坂上田村麻呂が立木十一面観音を自ら刻んで安置して草創したといわれ、また八幡太郎義家が前九年の役の際にこの地に仏堂を建立し観音を安置したと伝えられている、天喜5年(1057年)、前九年の役のころ、源頼義、源義家父子がこの地を平定するために軍勢を進めていたところ、飲料水がなく、兵馬が苦しみ始めた。そこで天に拝して観音菩薩に念じながら、義家が持参の弓の「弓弭」で岩を突いたところ、清水が湧き出て、兵馬が喉を潤すことができたと伝えられている。その後、康平5年(1062年)、義家は無事に敵将安倍貞任を討つことができ、その帰りにここに堂を建立し、自分の頭髪の中に入れて戦ったという小さな観音像をここに安置したといわれている。これが「御堂観音」の由来とされている。その際寄進したという陣中釜は今も寺にあり、本堂の千手観音像は南部氏がこの地を領した際に守り本尊として護持し現在に至る、泉は、北上川源泉地として、古来涸れることなく、北上川に注ぎ、人々から崇められてきたといわれている。そこに仏堂が建立されて、観音像が安置されたものと思われ、起源は相当古いものと考えられる。平安時代に蝦夷地の開拓に際して、天台宗の僧侶などが下って開いたものと思われ、平安時代には既に堂が建てられ、堂守が住んでいた模様である。宝暦8年(1758年)、この堂が焼失すると、八幡太郎義家に由緒のある堂と言うことで、時の藩主が復興を作事奉行に命じて行った。しかし、その堂も昭和43年(1968年)の雷火により焼失し、現在の堂は昭和45年(1970年)に再建されたもの

正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
正覚院(岩手県)
もっと読む
としさん
としさん
2021年01月24日(日)
139投稿

北上川の源流と言われる「ゆはずの泉」がある通称「御堂観音堂(みどうかんのんどう)」です。
約10ヶ月振りに参拝しました。

川の駅のそば、歴史ある観音堂、北上川の源ですが、冬に来てみるのもよかったです。

誰もいないので独占状態でした。

正覚院の景色

今日は快晴!
岩手山がきれいです!(行く途中の景色)

正覚院(岩手県)

川の駅のそばにあります。
駐車場あり。

正覚院の建物その他

平安時代が始まりだとか!
坂上田村麻呂はあちこち行ってますね!

正覚院の山門

山門です。

正覚院(岩手県)

山門をくぐるとこの建物がありますが、どう見ても階段など見当たりません。

正覚院(岩手県)

本堂までちょっとだけ登ります。
除雪していただいていますが気をつけましょう。

正覚院の本殿

本堂と光の向きで不思議な写真になりました。

正覚院の本殿

本堂は小さめですね。

正覚院の建物その他

ゆはずの泉。
水の湧き具合はよく見えません。

正覚院の狛犬

びっくりした表情の狛犬。
目に特徴があります。
冬は笠が必要ですね。

正覚院の狛犬

こっちはもっとびっくりした表情!
に見えます。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ