こくせきじ|天台宗
黒石寺
岩手県 陸中折居駅
黒石寺は、岩手県奥羽市水沢にある天台宗の寺院。寺伝によると、行基が天平元年(729)に薬師如来像を造り、東光山薬師寺を建立したが、延暦年間(782~806)に戦火にあい薬師寺が焼失。その後、嘉祥2年(849)に円仁が復興して妙見山黒石寺と名を改めたという事です。
貞観4年(862)12月の胎内銘をもつ黒石寺本尊の「薬師如来座像」を蔵することや、永承2年(1047)の墨書が膝裏にある「伝慈覚大師坐像」、「四天王像」(この3つは重要文化財に指定)の他に、岩手県指定文化財である「日光菩薩」、「十二神将像」等 を蔵す事から、来歴は古代まで遡ると考えられています。
中でも、本尊の薬師如来は厄除けの利益があるとされ、岩手県でも有名なパワースポットになっています。
22
0