いわじんじゃ
磐神社のお参りの記録一覧
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
【陸奥國 式内社巡り】
磐神社(いわ~)は、岩手県奥州市衣川区石神にある神社。式内社で、旧社格は村社。祭神は、伊邪那岐命。
創建は不詳。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「陸奥國 膽澤郡 磐神社 小」に比定されている。古代より男石大明神とも称され、松山寺境内の女石神社と対になった陰陽二神で日本武尊、稲葉姫命を祀るとされ、二社に分かれてはいるが当社が本社であるとのこと。御神体は東西10.2m、南北8.8m、高さ4.2mの自然石で、古来社殿は設けない習わしであったが、明治時代に氏子の強い要望と寄進で拝殿が建築されたとのこと。
当社は、JR東北本線・前沢駅の西方8kmの丘陵の耕作地の中にポツンとある。耕作地に樹木がないので、高い木々が立ち並ぶ当社は遠くから出もよく分かる。境内地は広くはないが、樹木の密度は高い。当社の最大の特徴は、上述の通り、本殿はなく、拝殿の後ろに巨大な岩石が鎮座していること。これだけ大きければ磐座として拝みたくなるのにも納得。
今回は、陸奥国の式内社ということで参拝することに。参拝時は休日の昼ごろで、参拝者は自分以外は誰もいなかった。
境内南端入口全景。高い木が何本も立っている。
境内南方から社殿方向を望む。耕作地の中にポツンと当社が建っているのが分かる。
入口の<鳥居>。
鳥居をくぐったところからの眺め。
<社殿>全景。
地面に置かれた、拝殿前左側の<狛犬>。
拝殿前右側の<狛犬>。ユーモラスな風貌。
<拝殿>正面。
<拝殿>内部。きれいにされている。
拝殿の左側から、後ろの方向を見て廻る。
本殿があるべき位置に建物はなく、<磐座>が鎮座している。
<磐座>のアップ。
境内西端に並んで立っている石碑類。
それにしても、社殿周りの樹木密度が高い。
拝殿の右手に建つ<社務所>。
境内南端、社務所前に立つ樹木。
この花が満開~♪
最後に<社殿>全景。鮮やかな深紅の屋根、木々の密度の高さ、御神体の磐座など、印象に残る点が多い。(^▽^)/
![フジクミ](https://minimized.hotokami.jp/-4fejl_e0dVKgMOva0ioEHwXbw7EpAwOqpJeQRmHV50/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220307-101255_cyTwOvRAiS.png@webp)
例祭とワタシの誕生日が一緒なので勝手に縁を感じております(*’ω’*)
例を見ない最強の狛犬(笑)
田んぼにポツン
拝殿
御神体
インパクト大!!(゚ロ゚)
ん?
鼻にカエルが。しかもキラキラ✨が付いてる(*´`)笑。
岩手県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0