たんないさんじんじゃ
丹内山神社のお参りの記録一覧
初めて参拝してきました
境内には七不思議があり、秋や冬にもまつわるものがありましたので、季節が進んだらまた訪れてみたいと思います😊
少し怖くて胎内岩の中をくぐる事が出来ませんでしたが、次回は勇気を出してくぐってみようかな!笑
岩手最終日の3日目は観光です。
早池峰神社とともに気になっていたアラハバキさんの丹内山神社へ。
2日連続の登山のおかげで足は筋肉痛、ポールとザックで肩腰腕の痛み、コケた痛みを抱えての観光です。
車の乗り降りは声を出さないと出来ず、歩くペースは筋肉痛でかなり低速。
登山>神社のタフな同行者二人は登山中も観光の時も進むペースが早く容赦なく置いていきます。
このあと宮沢賢治記念館を見て近くのイギリス海岸へ行きましたが工事中で入れず。
手水舎
アラハバキ大神の巨石(胎内石)
壁に触れずにくぐると大願成就、触れても合格が叶えられると書いてあります。
狭いので手をつかないとくぐり抜けれませんでした
平泉へ行く途中にある田んぼアート
承和年間(834年~847年)空海の弟子・日弘が不動尊像を安置し大聖寺不動丹内大権現として創建された。
以来神仏習合し平安時代は平泉の藤原氏、中世は安俵小原氏、近世は盛岡藩主・南部氏の崇敬が篤く保護された。
明治の神仏分離で丹内山神社となった。
本殿は1810年の建築である。
本殿
本殿
一ノ鳥居
駒形神社
爺杉の根株
四ノ鳥居
観音堂
御神楽殿
舞踊殿
弓場石
安産神・疱瘡神
雲南神
加茂神社・八幡神社
五ノ鳥居
肌石
手水鉢
手水鉢
神門
胎内石
胎内石
胎内石
胎内石
パワースポットといわれる丹内山神社へお詣りしました。
社務所が閉まっており御朱印は頂けなかったのですが、雰囲気が良かった〜。
鳥居
本殿
この裏に胎内岩があります。
胎内岩:壁面に触れず穴をくぐり抜けるのですが。。。私は肩が触れてしまった〜😭
胎内岩について
火事で焼けてしまったらしいですが、樹齢2000年の巨木(根)もありました
1番行ってみたい神社だったのでテンション上がりながら参拝して来ました🤩パワースポットらしいですね。とても静かでゆっくり回る事が出来ました🙌
境内社
拝殿
胎内石
触れずに通り抜ける事は出来ませんでした🥴
巨石の丹内岩はくぐれるようです(´∀`)
ただし、ぶつからないようにくぐると幸福が訪れるとか?(´^ω^`)
前は一人でゆっくりまわれたのですが、今はパワスポで有名になり参拝される方が増えました✨
拝殿
飾り彫りが素晴らしい
御神体 アラハバキ神
岩の上に木が生えてます
わたしはくぐったことはありません((( ;゚Д゚)))
冬はこんな感じです
少し離れたところに鳥居があります
岩手県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0