単立
岩手県 土沢駅
アクセス:花巻市東和町北成島5-1
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
成島毘沙門堂と熊野神社の神仏習合です
世界遺産巡りで平泉を訪れたときに旅先で出会った方に勧められて参拝させいただいております。
なんの予備知識もなく訪れて「すげぇ!」と思っていたのですが、後で歴史を調べてさらに驚きました!観光客に「外見で人気」というだけではなくて「歴史・由緒・縁起」を知ることで文化財の本当の意味が分かってきます。
見逃していなくて本当に良かったと思う経験になりました。勧めていただいた方、ありがとうございます。
5
0
成島毘沙門堂(国の重要文化財) 一本造りの仏像✨ (画像ナシ) 高さは4.73mで毘沙門天像としては日本で1番の大きさです(´∀`) 拝観料は500円です✨
意外といい音がします🎶
11
4
令和3年4月11日に参拝致しました。木造日本一の毘沙門天を参観させて頂きました。
6
坂之上田村麻呂または円仁の開基と伝えるが、創建の経緯は定かでない。 毘沙門堂 - 様式上、室町時代後期の建立と推定される。方三間、寄棟造、鉄板葺(もと茅葺)の仏堂。内部に安置されていた兜跋毘沙門天像は、収蔵庫に移されている。 木造兜跋毘沙門天立像(附:二鬼坐像 2躯) - 平安時代中期(10世紀頃)の作。本像のように、地天の両掌の上に立つ形式の毘沙門天像を「兜跋(とばつ)毘沙門天」と称する。像高3.59メートル、足下の地天像を含む総高4.73メートルで、樺の寄木造。二鬼坐像は一木造。仏像の中では県下最大とされている。 木造伝吉祥天立像 - 平安時代前期の作。吉祥天像とされているが、服装は通常の吉祥天とは異なり菩薩形であり、両手を胸の辺まで上げ、頭上に2つの象頭を乗せる特異な像容をもつ
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
熊野神社
399m先
御朱印あり
小通寺
1.92km先
成沢寺
2.03km先
稲荷神社
2.22km先
2.29km先
【2022年・全国版】8月の限定御朱印38選!花火やヒマワリ・アサガオのカラフルな御朱印を紹介
2022年08月07日(日)
正しいお寺のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
座禅のやり方は?効果ってあるの?東京都内や京都・鎌倉で座禅を体験できるお寺も紹介!
2019年10月28日(月)
初心者でも安心!写経とは?筆ペンと写経用紙セットを準備し、今すぐ写経を始めよう!
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年07月01日(金)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
0198-42-3921
5
0