はせざんかんのんいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長谷山観音院のお参りの記録(7回目)
投稿日:2024年05月18日(土)
参拝:2024年5月吉日
卯辰山入口にある観音院は,1200年の歴史をほこる御本尊木造十一面観菩薩をまつり、金沢の発詳にちなむ「芋掘り籐五郎」伝説として有名な歴史的由緒をもっています。
また、加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰され、社殿を寄進したとされています。御本尊のまつられている厨子には珠姫様が徳川家よりお輿入れされた証の葵の紋と前田家の梅鉢の紋の二つの紋を残されています。その後、前田利常公が境内伽藍を整備し、観音院は加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈祷所となったのです。
山 号 :長谷山
宗 派 :高野山真言宗
本 尊 :十一面観世音菩薩
札所等 :北陸観音霊場 第14番
北陸白寿観音霊場 第16番
拝観時間:9時より17時
拝観料 :無料
駐車場 :5台(本堂横)
トイレ :有り
また、加賀藩三代藩主前田利常公の正室珠姫様が観音様を篤く信仰され、社殿を寄進したとされています。御本尊のまつられている厨子には珠姫様が徳川家よりお輿入れされた証の葵の紋と前田家の梅鉢の紋の二つの紋を残されています。その後、前田利常公が境内伽藍を整備し、観音院は加賀藩前田家の安産祈願・お宮参りなどの祈祷所となったのです。
山 号 :長谷山
宗 派 :高野山真言宗
本 尊 :十一面観世音菩薩
札所等 :北陸観音霊場 第14番
北陸白寿観音霊場 第16番
拝観時間:9時より17時
拝観料 :無料
駐車場 :5台(本堂横)
トイレ :有り
長谷山観音院さまに『金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)』さまの御朱印をいただきました。
長谷山観音院さまに『夢すずなり』の御朱印をいただきました。
長谷山観音院さまに『ありがとう うれいし』の母の日バージョンの御朱印をいただきました。
長谷山観音院さまに『のと半島地しん復興支えん』の御朱印をいただきました。
すてき
御朱印
長谷山 観音院さまにて『金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)』さまの御朱印をいただきました。
長谷山 観音院さまにて『夢すずなり』の御朱印をいただきました。
長谷山 観音院さまにて『ことづて観音ちゃんの母の日の『ありがとう うれしい』』の御朱印をいただきました。
長谷山 観音院さまにて『能登半島地震復興支援』の御朱印をいただきました。
みんなのコメント(1件)

2024年はホトカミを通じて交流させていただき、ありがとうございました。
自分ではお参りできていない寺社の写真を拝見することが楽しみで、また、自分の投稿に「すてき」をいただいたり、コメントをいただいたり、とても楽しかったです。
コメントをいただいた時には、「友よ!」と大喜びしていました。
嬉しがりの私は、ほとんど毎日チェックしていたような気がします。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
(フォローしてくださっている方には同文のコメントをしていますがお許しください)
最近お見掛けしていませんがお元気でしょうか。
2024年12月31日(火)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。