そうみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
雙宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年10月18日(木)
鹿嶋市奈良毛地区にある、雙宮神社にお詣りしてきました。
普段頻繁に近くを通っているのですが、初めてお詣りしました。
中は、立体的な造形で思わず「こんなことろがあったんだ…」と呟いていました。
雙宮の〔雙〕は双と同じく対の意味があるようですが、辺りを見回しても対になりそうなものはありません。あとで図書館で調べないと
すてき
みんなのコメント(9件)
雙宮の名前の由来、私も知りたいです。高台に有るので、古い神社みたいですし、東の鳥居、南の鳥居、雙宮神社の三角形に沼尾沼がすっぽり入るのも気になりますね。。。
2019年02月21日(木)
南の鳥居は大船津の大鳥居でいいですか?
確かに正三角形に近くなりますよね。
2019年02月21日(木)
そうです。大船津の鳥居です。仕事の休憩時間に、グーグルマップを眺めながら、こんなことばっかりしています。
2019年02月21日(木)
自転車父さん<<<先日図書館である資料を見ていたら、雙宮の御祭神はイザナギ ・イザナミとありました。知ってました?それで「そうみや」なんでしょうか・・・
2019年08月19日(月)
鹿島町史でしょうか?調べて見ます。
2019年08月19日(月)
いや、「鹿嶋寺社建築ひと巡り」という市教育委員会が編集したものです。鹿嶋市の寺社がほとんど載っていました。
2019年08月20日(火)
そのような本があるんですね!
大野村史にも載ってました。
2019年08月20日(火)
「鹿嶋寺社建築ひと巡り」すごいですよ。今度機会があれば見てください。鹿嶋市の図書館にあります。リファレンス室です。
2019年08月20日(火)
今度行って見ます。
2019年08月20日(火)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
茨城県のおすすめ🎌
広告