御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
八幡神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

潮来の与太郎
潮来の与太郎
2020年01月05日(日)
434投稿

行方市根小屋にある八幡神社にお詣りして来ました。

八幡神社の鳥居
八幡神社の周辺

早朝、神宮でバイトしている娘を送り届けたあと北浦沿いを車で走行していると、筑波山がキレイに見えました。
今年のお正月は天候に恵まれて絶好のお詣り日和です。予定を変更して、以前から気になっていた神社へお詣りすることにしました。

八幡神社の周辺

北浦大橋を行方方面に進路を変えます。

八幡神社の周辺

橋を渡って行方側に着くと、北浦の向こうから御天道様が登っていました。あまりにキレイだったので車を停めて撮影しました。

八幡神社の周辺

途中、左手にさつま芋のテーマパークを見ながら進みます。

戦後の食糧難をしのいだのは茨城から供給された芋苗のおかげだったという話を聞いたことがあります。現在も薩摩芋の栽培が盛んで至るところに干しいもや焼き芋の看板が見られます。

八幡神社の周辺

コンビニで車を停めてここからは徒歩で向かいます。住宅地の間に参道らしき道が現れました。
この辺りは根小屋地区と言いますが、根小屋は山城の城兵が住み着いた集落という意味らしいです。正面に見える山が相賀(おうが)城になります。

八幡神社の建物その他

鳥居をくぐると、急勾配の階段が現れます。

八幡神社の建物その他

途中、湧水がありました。

この辺りの古い神社は、湧水と神社が必ずセットになっています。鹿島神宮の御手洗の池や大生神社の思井戸など。むしろ湧水に対しての信仰があり後から神社を祭ったのでは?と思ってしまいます。

八幡神社の建物その他

更に進むと空堀らしき谷間が現れます。この場所が神社でありお城であることがよくわかります。仮に籠城した際、飲み水を確保為には湧水までのラインを死守しないといけません。参道も真っ直ぐではなく山肌を斜めに登るこの地域のお城の特徴が現れてます。

八幡神社の本殿

拝殿です。

八幡神社の本殿

本殿です。

八幡神社の建物その他

おまけの情報で、この神社の直ぐ近くにナウマン象の化石が出土した場所があります。

最近、国立歴史民俗博物館の第一展示室(先史~縄文時代)がリニューアルされたと話題になりました。ここに巨大なナウマン象の展示がありますが、実はこの場所から出土した化石がモデルになっています。

縄文マニアの方、是非お越しください。

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

八幡神社の基本情報

住所茨城県行方郡麻生町根小屋272
行き方
アクセスを詳しく見る
名称八幡神社

詳細情報

ご祭神《合》倉稲魂命,《主》誉田別命

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ