あつたじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
茨城県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
潮来市築地地区にある熱田神社にお詣りして来ました。
潮来市街から大生神社へ向かう道の途中にあります。今までずいぶんこの道を通ってましたが、全く気がつきませんでした。
日本武尊が御祭神です。
狛犬古そうです。
表情がユニークです。
また狛犬
鹿かな?
日本武尊が東征の際ここで戦勝祈願したそうです。後の世、徳川光圀公より熱田神社の神号を賜りました。
杉の根元から明らかに違う種類の木が、生えてます。榊かな?
こちらは二股に伸びた片方の幹が枯れキノコが生えています。
先の台風で枯れて腐った枝が崩落し根元付近に散乱していました。キノコがびっしり生えてます。
軽自動車と比較すると木の大きさがわかると思います。このクラスの巨木がたくさんあり見どころです。
隣接する集会所は小学校跡のようです。こちらに車を停めました。
潮来市築地地区にある熱田神社にお詣りして来ました。二回目の投稿です。
熱田神社の地図上の表示位置がずれていたので再度訪れたました。来てみてびっくり、その場所に鳥居が立っていました。
御手洗池の跡地だそうです。真下を通るバイパス道の工事の際、跡地として整備されました。
奥に祠が見えます。
この辺りの古い神社は、湧き水を御手洗にしたところが多い気がします。鹿島神宮の御手洗池とか、大生神社の思井戸(おもいど)など。息栖神社の忍潮井(おしおい)や沼尾神社の沼尾池はそれ自体が信仰の対象になってます。岩や巨木、泉などを信仰したのが神社の始まりみたいなので、ここも案外湧き水の信仰から始まったのかもしれません。本殿の碑文にも和銅元年(806年)に社殿を創立とありますので、それ以前は湧き水を御神体にしてたのでしょうか?勝手な想像ですが。
近くの神社お寺
茨城県のおすすめ🎌
熱田神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0