JR常磐線大甕駅から徒歩10分ちょいのところに居られます。
創建は皇紀元年(紀元前660年)とも伝えられているそうです。
香取・鹿島の二神がどうしてもこの地の甕星香々背男と称する星神を征服することが出来ず、倭文神武葉槌命が宿魂石に封じ込めたんだそうです。
本殿...
27
泉神社の次はどこに行こうかと調べてみたところ、すぐ近くにも古そうな神社を発見。
祭神は・・・武葉槌命と甕星香々背男だと!?Σ(; ゚Д゚)
キタ━━(゚∀゚)━━! まつろわぬ謎多き星の神☆☆☆
考古・伝奇ファンとしてはここは絶対外せないと思い嬉々として移動♪...
47
初参拝
7
皇紀元年(紀元前六六〇年)創祀。
此の地の住民、国土開発と国家安寧に尽力された神として、大甕山上の古宮の地に祀り祭祀が行われておりました。
時は移り、江戸期元禄八年旧暦四月九日藩命により甕星香々背男の磐座、宿魂石上に遷座されてより三百年の星霜を経て今に至ります。
...
11
立派な鳥居の神社でした。
手水がセンサー式で😲
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。