おいわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
御岩神社ではいただけません
広告
御岩神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月03日(金)
参拝:2020年8月吉日
御岩神社(おいわ~)は、茨城県日立市にある神社。旧社格は村社。祭神は国之常立神、大国主神、伊邪那岐命、伊邪那美命ほか22柱で、御岩山全体で188柱の紙を祀る。
創建は不詳。奈良時代初期に編纂された『常陸国風土記』には、「かびれの峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」との記述がある。また、御岩山山中から縄文時代晩期の祭祀遺跡が発掘されており、古代から信仰の地であったと考えられている。江戸時代には、水戸藩初代藩主・徳川頼房が出羽三山を勧請し水戸藩の国峰に定め、歴代藩主が参拝した。2代藩主・徳川光圀は、大日如来を本地とした御岩大権現に改称した。9代藩主・徳川斉昭は敬神廃仏の方針から神仏分離を行い御岩神社を唯一神道に改め、僧侶、修験の神社奉仕を禁じた。明治時代の廃仏毀釈により、大日堂、仁王門などが取り壊されたが、現在でも多くの仏像が祀られているなど神仏習合が色濃く残っている。なお近年は、パワースポットとしてマスコミやネットで取り上げられ注目を集めている。
当社は、JR常磐線・日立駅の北西10kmほどの、御岩山北西側にある。御岩山西側斜面一体が神域となっていて、境内入口の鳥居から頂上付近の奥宮「かびれ神宮」にかけて社殿が点在している。境内入口から背の高い古木が林立したエリアに突入するので、神聖な雰囲気が半端ない。苔むした仏像、燈籠、石碑が悠久の時間を感じさせてくれる。当社社殿は入口から徒歩15分ほどで到着し、登り傾斜も大したことはない。ただ、奥宮を目指す人は総じて登山装備で奥に進んでいたので、それなりにハードなのかも。
今回は、御朱印本などにも取り上げられている人気の神社として参拝することに。参拝時は週末の午前中で、真夏でも山中で涼しいからか、参拝者は大勢いた。
創建は不詳。奈良時代初期に編纂された『常陸国風土記』には、「かびれの峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」との記述がある。また、御岩山山中から縄文時代晩期の祭祀遺跡が発掘されており、古代から信仰の地であったと考えられている。江戸時代には、水戸藩初代藩主・徳川頼房が出羽三山を勧請し水戸藩の国峰に定め、歴代藩主が参拝した。2代藩主・徳川光圀は、大日如来を本地とした御岩大権現に改称した。9代藩主・徳川斉昭は敬神廃仏の方針から神仏分離を行い御岩神社を唯一神道に改め、僧侶、修験の神社奉仕を禁じた。明治時代の廃仏毀釈により、大日堂、仁王門などが取り壊されたが、現在でも多くの仏像が祀られているなど神仏習合が色濃く残っている。なお近年は、パワースポットとしてマスコミやネットで取り上げられ注目を集めている。
当社は、JR常磐線・日立駅の北西10kmほどの、御岩山北西側にある。御岩山西側斜面一体が神域となっていて、境内入口の鳥居から頂上付近の奥宮「かびれ神宮」にかけて社殿が点在している。境内入口から背の高い古木が林立したエリアに突入するので、神聖な雰囲気が半端ない。苔むした仏像、燈籠、石碑が悠久の時間を感じさせてくれる。当社社殿は入口から徒歩15分ほどで到着し、登り傾斜も大したことはない。ただ、奥宮を目指す人は総じて登山装備で奥に進んでいたので、それなりにハードなのかも。
今回は、御朱印本などにも取り上げられている人気の神社として参拝することに。参拝時は週末の午前中で、真夏でも山中で涼しいからか、参拝者は大勢いた。
<御岩山>入口。この右側に駐車場がある。
境内入口の<鳥居>と<社号標>。この左側に授与所があり、御朱印はこちら。
鳥居をくぐって、すぐ左側にある<祓戸神社>。
前を向くと、天に向かってまっすぐ伸びる杉の高木たちが迎えてくれる。すぐに<古社>の雰囲気に浸ることができる。
参道進んで左側にある<愛宕神社>。
やがて参道右側には、ひときわ高くて太い杉の木が現れる。
こちらが御神木の<御岩山の三本杉>。茨城県の天然記念物で、樹齢500年、樹高50m、幹周8.5m。地面から3mのところから幹が3本に分かれている。
三本杉を過ぎると、大きな<楼門>が現れる。大仁王門とも呼ばれ、楼下には仁王像が睨みを利かせていている。明治の廃仏毀釈で取り壊されたが、近年再建されたとのこと。
仁王門を過ぎても、きれいなスギ林が続く。森林浴が気持ち良い。
やがて参道の先に建物が見えてくる。
この建物は<斎神社回向殿>。天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、八衢比古神,八衢比賣神、これら神々に加え阿弥陀如来を合わせて祀る神仏習合の社。
<斎神社>の内部。正面の厨子に<阿弥陀如来>が祀られている。
天上の<雲竜図>。2016年の茨城県北芸術祭出品作。岡村美紀氏の筆による。
先に進むと、扁額に<賀毗禮神宮>と書かれた<鳥居>。賀毗禮(かびれ)とは御岩山の古称で、賀毗禮大神宮はかつて水戸藩の祈願所となった御岩大権現、すなわち御岩神社奥宮のこと。
<大日堂>。大日如来坐像を安置している。
さらに進むと、いよいよ社殿が見えてくる。手前には<神橋>。
神橋を渡ると左側に<手水舎>。
階段を登ると、中央に社殿、両側に提燈が掛かっている。
<拝殿>全景。国之常立神、大国主、伊邪那岐、伊邪那美ほか22柱の神々を祀る。御岩山全体で188柱の神が祀られている。
<拝殿>正面。水戸藩の祈願所なので、神社幕には三つ葉葵。
<社殿>全景。大きな拝殿に比して、神明造の本殿は小さめ。拝殿、本殿ともに新しい感じなので最近改修されたものなのかと。
社殿右側奥にある<稲荷神社>。鳥居の両脇には狛犬ではなく<ゑびす神>と<だいこく神>の像。
社殿右側手前には<姥神(うばかみ)>。元御岩山結界石造で子育・安産に御利益とある。
<入四間不動明王>と<八大龍王神>が一緒に祀られている。
拝殿前の<狛犬>。良い感じに苔生している。
最後にもう一度、<社殿>全景。奥宮には登拝せず、ここで参拝終了。
帰り道。やはり当社の最大の魅力の一つはこの<社叢>。
木々の根元は美しく苔むしている。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。