はなぞのじんじゃ
花園神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
![かー](https://minimized.hotokami.jp/NeTvZzRN7OOXCMrxjb8ZmYSCAehyR_GOSMQ9Yx1aMWg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210412-125348_t6Kg8e2CvY.jpg@webp)
神玉巡り①
狭くカーブの多い道を進んで山中にあります。
駐車場は神社を通り過ぎた先にありました。
木々が生茂り川もあるので、とても空気が澄んでます。
花園神社のご祭神
大山咋おおやまくい大神(山王大権現)
大山祇おおやまづみ大神
大物主おおものぬし大神
鳥居をくぐると目の前に桜門。
ちょっとムチマッチョな仁王像がおられます😊
桜門をくぐって拝殿に。
彫刻がステキでした。
拝殿の裏に回ると本殿に進む階段がありました。
階段はムリという方は足場はあまり良くなさそうですが、左から山道を進めるようにしてあるようです。
本殿の左右には「神猿像」と、変わった「狛犬」がおられます。三猿も。
あちこちに猿がいて、見つけるのも楽しかったです。
こちらは山中で巨大な木々が生茂っているので、日中の早い時間に来られる方が良いかと思います。
ライトアップもあるようなのでその時はもちろん暗くなってからが幻想的ですね。
↓こちらは引用させてもらいました。
山王は大山咋大神の別名で、日吉神社や日枝神社のご祭神として知られています。山王さまのお使いは猿。
「さる」という音から勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」とも考えられ、勝運の神や魔除けの神として置かれ、音読みの「えん」という音から、猿が「縁(えん)」を運んできてくれると考え、商売繁盛や縁結びにもご利益があるようです。
![禮](https://minimized.hotokami.jp/y1puwQ1Zw_ycM-Joyol_gC942JpyM58AyBl-b1NXe6Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191103-044842_sUhc5bObvR.jpg@webp)
⛩花園神社(はなぞのじんじゃ)
延暦十四乙亥年(七九五年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が奥州下向の折、霊夢によって創建したと伝えられています。
境内はとても静かで、厳かな雰囲気が漂っています。
たしかに人はいるのだけど、ゆっくりと時間が進んでいるような感じがする、そんなとても素敵な場所です。
アクセスは磯原駅から車で30分ほど。花園川沿いに道をのぼっていくので、道すがらよく釣りやハイキングを楽しんでる方を見かけます。
花園渓谷の奥に鎮座
所々苔むしているところに歴史を感じます。境内にも樹齢数百年の大杉や高野槇の老木が立ち並んでいて圧巻です。
去年いただいたものですが、御朱印はコチラ
紅葉の時期限定で夜間ライトアップもおこなっています。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0